SANSUI SCR-B2

#あの頃のデザイン


ビンテージ・ラジカセとしてPIONEER・SK-200を入手したことは既に報告
済みなのだが、同じくらいの時期に極地的に話題になっていた製品がある。
アマゾンでタイムセールになっていたので、思わずポチッと。ちなみにアチ
ラでちょっと書いた電子レンジ、トースターと同じタイミングで到着。

SANSUI SCR-B2
かつてオーディオマニアの憧れだったSANSUIブランドを背負ったラジカセ。
SANSUIブランドは現在ドウシシャなる会社が買い取っており、以前の山水
とは別物なのだが、その件はちょっと置いておく。

とにかくデザイン
間違いなく僕も使っていたSANYO MR-U4 MkIIIのオマージュ。横長の筐体
は我々の世代の【基本デザイン】であり、ワインレッドのカラーリングは
その元祖。当時モノに比べるとかなりチープなのは否めないが、少なくと
も僕は一発で気に入った。何故かと言うと・・・。

・・・小さい! ちなみに大きさ比較の為にiPhone6を置いてみた。
普通のラジカセよりも二回り小さく、まぁカワイイったらない(^^;)。
この大きさだと思った以上に置き場に困らないし、作業机の上に置いてあっ
ても邪魔にならない。いやぁ・・・。

肝心の音質に関しては、確かに良くは無い。でも、Amazonのレビュー欄に
載っているほど非道くも無い、という印象。BASSブーストを半分くらいま
で上げればそこそこ本格的な音が出てくれる。これは思わぬ収穫だった。

SDカードUSBメモリmp3再生も出来るし、今風にbluetoothにもしっか
り対応しているのだが、やっぱりカセット
手持ちのカセットテープは気になる回転ムラも無く、問題無く再生できた。

チェックしなければならないのはカセットテープへの録音。bluetoothの
音源はどうやらカセットへ録音が可能らしいので、明日以降試してみる!
思った以上にトキメくなぁ、このラジカセ♪

Air Compressor

#オレは電気!


自転車のタイヤの空気が抜けて来た。
これまで自転車の空気は駅前の駐輪場にある電動空気入れを定期的に使
用していたため、自宅で空気を入れることは殆ど無かったのだけど、こ
の騒動で駐輪場に行く機会が激減。空気の抜けたタイヤはちょっと疲れ
るので、自宅の空気入れを使おうと思ったのだけど・・・。

・・・見つからない(^^;)。
取り敢えず近所の自転車屋で空気入れを見繕ってみたが、価格を見ると
2,000〜3,000円と微妙に高い。にこれだけ払うのなら、もしかして!と
思ってAmazonを検索したところ、4,000円前後電動エアーコンプ
レッサーが幾つかあった。で、届いたのが↓↓コレ。

メーカー名も型番もハッキリしない中国製(^^;)。説明書を読むと、ど
うやらクルマのタイヤにも対応している模様。アタッチメントも幾つか
付属しており、ボール風船にも空気が入れられる。もちろんボールも
風船も持っていないけど♪

取り敢えず自分の自転車に空気を入れてみた。
問題無く使用できるのだけど、かなりの爆音(^^;)。さすがに近所迷惑
なので、途中で作業を中断、公園まで行ってから作業再開。あっという
間にタイヤはパンパンになってくれた。

・・・電動化が進んでるなぁ、ウチの工具(^^;)。
取り敢えず便利なので、コレはクルマに常備しておいてもいいかも。
充電がちょっと面倒かなぁ、やっぱり。

CR

#特殊電池


数年前、古いフィルムカメラをリペアして使うのがマイブームだった頃、結構
困ったのが「電池」の問題。ボタン電池や一般的な乾電池なら全く問題は無い
のだが、結構な確率で【CR2】ないしは【CR123】が必要になる。この電池、
今でもカメラ店などで購入はできるのだが、ハッキリと「高価」。電池切れの
度に買うのもなんなので、秋葉原で充電器と充電池を入手し活用。こういうの
でも充電池が存在することに、非常に感謝したのだけど・・・。

何年ぶりかでチェックしてみたら、2個あったCR123のうち1個が液漏れ
今後ヘビーに使う事は無いにせよ、持っていて損の無い電池なので、Amazon
で探して買い足しておいた。

CR123に関しては手頃な値段で幾つか見つかるのだが、CR2の方は結構高い
し、出品されている商品もあまり数が無い。もしかしたら今後買えないかも、
と思い、充電器付きのモノを買っておいた。そこそこ使用頻度の高いデジタ
ルハリネズミもCR2だし。

電池も買ったので、久しぶりにフィルムカメラを稼働させてみようかと。
CRを使用するカメラなら幾らでもあるなぁ、きっと。

調べなければ解らない

#期せずして満身創痍


昨年の秋から使用しているiPhone SE2
機能的には全く問題無く、もしかしたら最後のスマホになるかも、とか思っ
ていたのだが、どうやらそういうワケにいかないかもしれない。

SE2になってからというもの、この電話をちょいちょい落とす
いや、以前のiPhoneもかなりの頻度で落下させていたのだが、そうなるこ
とが解っているから画面・背面両保護のある頑強なケースに入れて使っ
ていたのだが、今回は致命的(^^;)に落ちる。道路に落とした途端にケース
から外れる、なんてのが日常茶飯事。既に背面ガラス非純正に交換して
いるのだが・・・。

で、こないだ前面割れた。正確に言うと、画面保護のために装着してい
ガラスフィルムが割れただけなのだが、まぁゲンナリ(^^;)。取り敢えず
新しいフィルムを注文して貼り替えようと思ったのだけど、ここで問題が。
・・・ガラスフィルムって、どうやって剥がすんだ?と(^^;)。

↑↑、コレが正解らしい。
使わなくなった磁気カードをスミから差し込み、ちょっとずつ空白を作っ
てソレを拡げていく、とネットに書いてあった。なんでも解るな、Google。

SE2、取り敢えず大事に使ってるのだけど、物理的な寿命は短いかも。
ホームボタンの無いiPhoneは使いたくないんだけどなぁ・・・。

さくら・2021

#Spring has come!


ポケモンGo伝説レイドバトルレックウザがゲット出来る、というこ
とで近所のジム密集地帯まで足を延ばすことに。ちなみにこの密集地帯
さくら密集しており、満開時には【さくらトンネル】が生成される。
なので、サクッとコンパクトデジカメも持って出掛けてみた。

・・・いやぁ、見事に満開
ちなみにトンネル付近はやたら人が多く、ゆっくり写真が撮れる雰囲気
では無かったので、来週あたりに改めて。ちなみに今日の写真は全て
CONTAX Tvs DIGITALで撮影したもの。

家から至近距離の場所にさくらがたくさんある、というのはかなり幸せ
なことかと。今回はいつもは行かない公園の西側を中心に撮影してみた
のだけど、こちらもなかなか。鉄塔バックのさくら、好きなんだよね。

ちなみに花見をしていた若者グループを多々見掛けたが、いわゆる
「バカ騒ぎ」になっているチームは1つも無かった。オープンエアな場
所だし、この程度ならいいんじゃないか?と思った。

自分が宴会をしようとは思わないけど、皆が楽しそうに呑んでいるとこ
ろを見るのも、この季節の醍醐味。この風景が、早く普通になるといい
んだけどなぁ・・・。

・・・レックウザもしっかり5体ゲットしました(^^;)。