bluetooth Reciever / Transmitter

#受けるヤツ


こないだ触れたPIONEERのラジカセSK-200を入手した件の続き。
FMチューナーで音を出し、各種ツマミ類のガリが無いか、左右の音のバラン
スがおかしくないかなどをチェックしたところ、ほぼ完璧。あの後、いちば
ん肝心なAUX(外部入力のRCA・LR)端子が生きているかを確認。コレにも
全く問題が無く、外部スピーカーとして使用出来ることが確定した。

ならば今風にbluetooth無線スピーカーにしよう、ということで、手持ち
の機材を探したところ・・・。なんと、bluetoothのレシーバーを所持していな
ことが発覚(^^;)。送る方のトランスミッターは幾つも持っているのに、
まさかレシーバーを持っていなかったとは・・・。

で↑↑、EWINなる聞いたことも無いメーカーのオーディオトランスミッター
&レシーバーを購入。この手の機器は幾らでも種類があるので、取り敢えず
レビューがそこそこ良かったモノを選んで買ってみた。

・・・普通に使えた。
・・・ただ、結局レシーバーとラジカセの間にケーブルを繋がなければならない
ので、無線にはならない、ということに気付いた次第(^^;)。となると、次は
内蔵化、ということになるのだけど、ネジを外して音質が変わるのは・・・。
悩むなぁ、コレ。

ポケモン再び!

#浦島現象


2017年の夏にいきなり興味を失い、中断していたポケモンGo
アンインストールしたワケでは無いのだが、レイドバトルの手伝いとかイベ
ントのチェックとかで年に数回しか起動しないゲームになっていたのだが・・・。

どういうワケか、ここ数日連続してポケモンGoを起動している。
全く知らないモンスター、全く知らない対戦システム、全くワケの解らなく
なったインターフェースに面食らったのだけど、ようやく現状を理解。以前
は入手困難だった伝説系のポケモンが、レイドで取りやすくなっていること
も初めて知った次第(^^;)。

ということで、本日レイドバトルで入手したミュウツー
緊急事態宣言の所為だと思うのだけど、部屋に居ながらにしてレイドが出来
【リモートレイドバトル】を使用してゲット。

・・・しかも2体(^^;)。
これでようやくカントー地区のポケモンはコンプリートしたことになる。
昔ほどハマる可能性は少ないけど、マイペースでコレクションを再開するの
もいいかもしれない。外出時の暇つぶしにもなりそうだし。

Let’s Note CF-AX3GF3CS

#Panasonic #Let’s Note


こないだ入手したノートパソコンの件。
お馴染みPanasonicLet’s Noteシリーズで、CPUはCore i5の1.9GHz、
4GBメモリSSD128GB。購入価格は1万円しないくらいかな?

Panasonic Let’s Note・CF-AX3GF3CS
個人的には2台目のレッツノート。しかし、コレはいわゆる普通のノート
ではない

これまでウチの最小・最軽量機種MacBook Air 11インチと並べたところ。
いわゆるULTRABOOKで、サイズはなんとMBAより小さい。しっかり計った
ワケでは無いが、重量MBA以下。負けているのは厚さくらいか。

360度可動型のディスプレイ搭載、しかもタッチスクリーン
なによりも、これだけ小型なのに1920×1080フルHD解像度がある。

バッテリーもそこそこ保つし、持ち運びには最適かも。
これでMacOSが動けば、もう本当に文句無いんですけども(^^;)。

Runaway SK-200

#PIONEER


ちょっと前から心の中でブームになっていたのがビンテージ・ラジカセ
僕らの世代が自主的に音楽を聴くようになった頃、手に入れられるオーデ
ィオ機器と言えばラジカセ一択。その頃の僕は当時の定番だったSANYO
U4、愛称「おしゃれなテレコ」を選んだのだが、最後まで悩んだモノ
もう一機種あった。それが・・・。

PIONEER SK-200RD
パイオニアのラジカセの愛称は「ランナウェイ」。この頃のラジカセの殆
どがどちらかと言えば女性的なデザインだったのに対し、パイオニアだけ
硬派なイメージ。↓↓このCMがやたらカッコ良く見えた。

で、なぜ40年前のラジカセの写真があるのかと言えば・・・。
入手しました、遂に。いやぁ、コレ手に入れるまで、本当に長かった!

RunawayといえばフラッグシップモデルのSK-900が有名で、この機種は
今でもオークションで高値取引されているのを見掛けるのだが、ローコ
ストモデルのSK-200は中古市場でもほぼ見掛けない。だからオークショ
ンに出品されていた時は、思わず目を疑ったほど。

このロゴであることが重要。
ちなみに通電のみ確認現状品であり、カセットはもちろん動かない
しかし、動作チェックしたところラジオはFM・AM共にしっかり聴けるし、
ボリューム類のガリも殆ど無い。これからチェックするが、もしAUXジャ
ックが生きているのであれば、iPod用のスピーカーとして使えそう。

・・・そして、驚いたことに非常に『音が良い』
僕はパイオニア支持者で、オーディオ機器はかなりパイオニアのモノを
使ってきたのだが、この頃からこんなに音が良かったんだ、と改めて納得
した。

カセットを修理するつもりは無いけど、肩掛けベルトは用意しようかと。
世界に誇れる音質なんだけどなぁ、ビンテージ・パイオニアって・・・。

DIGA + USB-HDD

#Panasonic #DIGA


地上波の視聴がめっきり減っている昨今だが、今クール「俺の家の話」
は毎週しっかり視聴。今日は22時を30分ほど遅れて追いかけ再生して
いたのだが、何故だか前半しか録画されていない、という大事件が。

BDレコーダーに不具合があった形跡は無く、ちょっとパニックに陥っ
たのだが、程なく原因は判明。なんと、1TBHDD全て使い切って
しまった模様。

僕の場合、HDDレコーダーは最低画質で「取り敢えず録っておく」派
なのだが、これが溜まりに溜まってしまったらしい(^^;)。今後に支障
を来すので、今↓↓こういう作業中。

たまたま余っていたHDDがあったので、クレイドルに刺してUSB接続。
取り敢えず2TBの容量があるので、全体のバックアップ出来る。
あとで3.5″のケースを手に入れて、状況に応じて使おうかと。

しかし、Panasonic DIGA・DMR-BT6508年選手。光学ドライブは
死に気味だが、USBかネットワークで何らかのバックアップが取れる
ので特に不満は無い。さすがだな、松下。