Name Land ver.2

#ラベルライター


こないだちょっと話題にしたラベルライター、CASIO Name Landの件。
やっぱり今後の事を考え、結局最新機種を購入することに。

CASIO・Name Land KL-E300
タイミングよくAmazonのタイムセール対象、約9,000円で購入。
キーボードが無いことからも解る通り、スマホorPCに接続して使用する
ことが前提になっているハード。こないだまで使用していたM20がいわ
ゆるプリンタドライバ形式でPC接続していたのに対し、こちらは専用ア
プリケーションからデータを転送し、内部で印刷処理をかけるタイプ。
単機能のコンピュータだと思えば解りやすい。

WiFiに対応し、常時通電出来る環境ならLANに繋いでの使用が便利だが、
使用頻度から考えてUSB接続で運用することにした。これでMacからで
もラベル出力が可能。面倒な行程がかなり減った。

小さそうに見えるけど、実はそこそこ大きな筐体なので注意が必要。
頻繁にラベルライターを使用してる人は便利なのでぜひ。

Thunderbolt 1

#忘れがちなインターフェース


昨日、業務開始前に秋葉原へ。珍しくピンポイントで購入したいモノがあり、
お店も決め打ち秋葉館。ちょっと古いMac向けの周辺機器を取り扱ってい
るのは、アキバでもこの店だけになったかも。

購入したのは、ThunderboltUSB3.0に変換してくれるインターフェース。
いま日常作業メインのMacの引っ越し作業にかかっており、データをコピー
するのに少しでも速いインターフェースが必要になったため。

しかし、Thunderboltって忘れてたんだよなぁ、実際のところ(^^;)。
USB-Cになってからは意識せずに使っているが、ちょっと古いMacだと単な
外部ディスプレイポートとしてしか使ってなかったので。

試してみたらまぁ速いこと速いこと(^^;)。今さら手に入れてもあと数年し
か使えないことは解っているが、これでまたしばらく延命可能かと。
まぁ使えるのは古い17インチMacBook Airだけなんだけど(^^;)。

桃太郎電鉄タッグマッチ

#PSP


年末にSWITCHを手に入れようと思ったのは、『桃太郎電鉄』の新バージ
ョンがリリースされていたから。しかし、なんとなく買うのを止めて、代
わりにコレで遊んでみた。

桃太郎電鉄タッグマッチ for PSP
PSPで桃電が出ていたことを知らなかったのは、この頃DS版の桃電(^^;)
をやっていたから、と思っていたが、僕がDSでやったのは2007年であり、
このゲームは2010年リリース。PSP自体に興味を失っていた模様

まずはシステムキャラと対戦、ということで、上から強そうなヤツを2人
チョイスして3人プレイ。99年版でプレイし、最後の年に1兆円以上あっ
たお金を物件購入でほぼ使い切った。

結果、2位に6兆円以上の差を付けて大勝利。30〜40年頃にハリケーン
ボンビーを喰らい、ほぼ全てを失ったにもかかわらずの大逆転。なんか
素直に嬉しかった。

ちなみにPSPのスクショはCFWの機能を利用したもの。
PSP購入以来、最高に使用頻度が高い気がする。やっぱり完成度高いよ
なぁ、このハード。

UMD

#PSP


こないだ電源が入ることを確認したPSP
進化したCFWを入れてUMDを吸い出してみたり、プレステのゲームを変換
して遊んでみたりしていたら、改めてこの携帯機のポテンシャルを思い知
った次第。

で、実家近くに発見したハードオフ各種ソフトを購入してみた。
PSPのソフトって今やもう投げ売り状態で、↑↑のソフトは全部110円
もちろんジャンク扱いだけど、起動しなかったモノは一つも無い。

後継機のPS Vitaも所持しているが、ソフトウェア資産を考えるとPSPの方
が間違い無く上。「名作」と呼ばれるタイトル、片っ端から手に入れてみ
ようかな・・・。

BLACK BALL

#効果抜群


こないだダイソーに文具を買いに行った折、なんとなく見つけて、そのま
ま購入してきた便利グッズ

直径3cmくらいのプラスチック樹脂ボールで、真ん中でパカッと割れる
構造。これを何に使うのかというと、↓↓こんな感じ。

ノートパソコンの下に敷いて、底面からの廃熱をスムースにするグッズ
言うなれば簡易冷却台なのだが、とにかくコレ単純ながら効果抜群
ベンチマークを回しながら内部温度を調べると、コレを敷いている時と
敷いていない時でCPU温度が10℃違うんだから驚き。

時々こういう便利なアイデア商品があるから、100円ショップ通いは止
められない。また出張に行けるようになった時のために、もう2〜3個
買い足しておきましょう、コレは。