osx El Capitan

#macOSギリギリ論


ヒマに乗じてふと思いついたのがmacOSアップデート
メインのMBPはCatalinaまでキッチリ最新に上げて使用しているのだが、
作業機の17インチMBPYosemiteのママ。それでも特に不自由は無か
ったのだけど、YosemiteがiOS13をサポートしなくなってiPadに書類
を移すのが困難になった。これはなんとかしよう、ということで。

考慮したのは「どのバージョンに上げるか?」
MBP17はlate2010なので、High Sierraまで対応しているのだが、レス
ポンスを考えるとそこまで上げるのはよろしくない。iOS13に対応し、
我慢が出来るレベルの動作と考えると、まぁ一択だわな(^^;)。

El Capitan
アップルのwebから探ると、なんとアップグレードインストールが可能。
ダウンロード含めおよそ90分の作業。途中聞き慣れないブザーが鳴って
焦ったが、無事にアップグレードが完了した。

起動して各種アプリの動作確認をしたところ、Yosemiteと大差の無い
レスポンス。こんなことなら早めにアップグレードしておけば良かった、
とまたもや後悔した(^^;)。

しかし、10年前のマシンなのにまだ現役で使用できるのは凄いなぁ・・・。
まだあと3年は使えそうだ、コレ。

PIONEERのCD-ROMドライブ

#これが「国産メーカー」の底力


部屋の備品を整理していたら、凄く懐かしいモノを発見。
かなり埃だらけで汚れていたので、そのまま捨てようと思っていた
だが、何故だか掃除して電源を入れてみることに。

PIONEER12倍速ポータブルCD-ROMドライブ・PCP-PR2M
発売されたのは1997年で、当時の定価は49,800円。いつのタイミン
グで手に入れたのか全く覚えていないのだが・・・。

インターフェースは今は懐かしきSCSI。確かどこかにUSBに変換する
ケーブルがあったはずだけど、残念ながらそれを探す気にはならず。
じゃあなんでわざわざ電源を入れる気になったのかと言うと・・・。

この手の機種に昔よくあった機能として「ポータブルCDプレーヤーと
して使用可能」というのが。アナログダイヤルボリュームヘッド
フォン端子に加え、LINE-OUT端子まで備えている。パイオニアと言え
ば、かつて音質で日本のオーディオをリードしたメーカー。CDが聴け
るのであれば、ということでチェックする気になったのだが・・・。

CD-ROMドライブは言わば光学機器。長期間使用しない場合、自然に
ピックアップが汚れていき、使い物にならなくなる、というのはよく
あること。20年近くほったらかしにしておいた機器なので、動かなく
て当然、と思いながら電源を入れてみたら・・・。

見事に稼働した。
この機種、電源を入れなければCDトレイが開かない作りになっており、
ピックアップ部分が密閉されていたのが功を奏したのかと。単三電池
でも動く仕様になっており、少し大きいがポータブルCDプレーヤーと
して充分に使える。

ボリュームにガリも無く、ヘッドフォン端子のサビも無い。ヘッドフォ
ンを繋いでCDを聴いてみたが、最新のメモリーオーディオと比較して
遜色ない音質。というか、iPodより良い音かもしれない。

光学機器が20年経ってもしっかり動くことに感嘆した。
S社の製品はソ●ータイマーのおかげで長持ちしないらしい(^^;)が、
パイオニアはそうでは無いらしい。ちゃんとした音響メーカーの製品っ
てやっぱり凄いなぁ、と。値打ちモノになるかもしれないから、しっか
り密閉して保存しておこう!

JVC HA-XP50BT-R

#bluetooth #Victor


打ち合わせ終わりの秋葉原、ちょっと前まで毎日のように覗いていたヨド
バシアキバに寄った。ゴールドポイントが10,000ほど残っており、失効
しないうちに使ってしまおう、ということで。

で、訪れたのはイヤホン/ヘッドフォンコーナー(^^;)。
ちょうどいい価格で良さそうなのがあれば、と探していたら、見覚えのあ
ロゴマークが。そう、大好きな音を出すブランドのヘッドフォンをすっ
かり失念していた模様。

JVC HA-XP50BT-R
JVC最大の賛否両論ブランド「XX」シリーズのワイヤレスモデル。
“XX”とは、“XTREAM XPLOSIVE”の略で、ヘビーデューティーで堅牢な
デザインと、これでもか!というくらい鳴る低音が特徴。

僕はこのブランドが大好きで、普段使っているワイヤードのヘッドフォ
ンは同じブランドのHA-XM30Xというモデル。以前レビューしてからも
う5年が経過するが、未だに現役バリバリ。音楽に没頭したい時は確実
に登場してくる。

こちらはその後継機で、bluetoothを搭載したワイヤレスモデル
オーバーイヤーではなく、オンイヤータイプなのだが、店頭で自分の
iPhoneをペアリングして試聴したところ、まぁニヤリとする音が。
同じような価格帯の他機種も幾つか試聴したが、やっぱり好みはこの
ブランドであった。

XM30Xの時にも書いたのだが、正直原音には全く忠実ではない(^^;)。
何よりも低音を重視したチューニングはあまりに個性的であり、静かな
音楽を聴く人には絶対に向かないが、爆音で音楽を聴きたい人にはもう
これしか無い、という凄まじいヘッドフォン。やっぱりXXはいいなぁ♪

コレはしばらくヘビーに使うかも。
仕舞寸法がもうちょっと小さければ更に良かったんだけど。

さよなら特大リュックサック

#お世話になりました


長年愛用していたリュック瀕死の状態となった。
記録を調べると、購入したのは2014年17インチのノートPCが入り、
一泊分くらいの荷物なら入るモノ、として選んだのが・・・。

Case Logic RBP-217
MacBook Pro 17インチを常時運んでいた時代もあったのだから、相当
ヘビーな状況を共にしてきた仲間。日本全国、下手すれば海外も一緒に
行ってくれたのだが、ファスナーが幾つか壊れてまったらもう・・・。

大型のリュックは幾つか試したが、コレはもう最終形理想の製品
Amazonで同じモノを探したのだが、在庫切れ・入荷未定という表示が
悲しく踊る。同じメーカーの新しいモノもあったのだが、どうもピンと
来るモノが無く、暫定的に↓↓をチョイス。

既に届いてるのだが、やはり一回り小さく、容量も少ない。
Amazonベーシックの製品だから価格は安いが、やっぱり暫定かな?
オススメがあれば是非!

 

HDMIツール手配

#業務で使う家庭用


来週末、昨年夏に台風で中止になっていた仕事のリベンジ戦アリ。
それに伴って、現場で使用出来るであろう小物を幾つか手配してみた。

HDMIケーブル×2本HDMI中継器×1個HDMI切替機×1個、そして
Thunderbolt→HDMIの変換器が1個。本番時に会場付帯の大型ディスプ
レイに映像を出力するための機器なのだが、これら全てを使用する予定。
PCを2系統接続できるよにしておけば、何か問題があった時でも対応出
来る、と考えたから。

しかし、よくよく考えてみれば、もう1本HDMIケーブルが必要(^^;)。
確か予備がもう1本あった筈なので、ソレを持って行くか・・・。
ただ、こんな家庭用みたいな機材使いたく無いんだよね、本当は。