iPod U2 “ReBORN”

↑↑、懐かしきiPod U2 モノクロモデル。いわゆるiPod Classic 第4世代
このiPod、僕がいちばん愛したモデルで、iPhoneを使い始めてからも長い間主
クルマ用として活躍してたのだが、数年前にバッテリーが寿命を迎えたらし
く、いつか交換しよう、と思いつつ、ずっとそのままにしてあった。

で、先週コレが引き出しから発見され、恐る恐る充電プラグを差し込んだとこ
ろ、意味の解らないエラーメッセージが出た。センターボタンとMENUボタン
の同時押しリセットし、なんとか充電出来るようにはなったのだが、フル充
電マークが出てもプラグを外すと3分しか保たない。このiPodが動かないのは
ちょっと悲しいので、今さらながらバッテリー交換をしてみようか、と。
ついでに、今や20GBという容量は全くお話にならないので、ストレージ交換
も一緒にやっちゃおう、と思い立った。購入したのは↓↓下記

左から ①交換用バッテリー②CF→IDE変換アダプタ③SD→CF変換アダプタ
④SDXCカード128GB。この他に、手持ちのトルクスドライバーを1本用意した。

このiPodのHDD1.8インチIDEで、128GBまでしか認識しない、というのを
事前に調べており、コレを128GBSDXCカードで代用する、という作戦。
もちろん大容量のCFを使う、という手もあるのだが、CFの128GBは12,000円
くらいするで予算的に断念変換器を噛ませて済ませる、という方法を取った。

一番の難所は銀蓋をこじ開ける工程なのだが、バッテリーに付いて来たプラス
チックのツールで上手く開けることが出来た。取り外したバッテリーは思いっ
きりパンパンで、うっすら液漏れまで。こりゃあダメだよな、やっぱり・・・。
ちなみにこじ開け→バッテリー取り外しの行程はこちらのサイトを思いっきり
参照させていただきました!ありがとうございます!

上記サイトによると更に難所とされるバッテリーケーブルの取り外しについて
は、トルクスドライバーで下基板右ネジを外し、思いっきり浮かす事で解決。
ただ、外したバッテリーにはもう使い途は無いので、思い切って切断しちゃっ
た方がいろいろ楽かもしれない。

↑↑この状態が蓋を開けてHDDを取り外し、バッテリーを交換したところ。
ここまで出来たところでMac上でSDXCカードをexFATでフォーマットし、CFの
アタッチメントに挿入、ソレをさらにIDE変換。非常にチープIDESSDを作成
した、と思えばOK。で、注意が必要なのは↓↓の差し込み位置

これはAmazonのカスタマーレビューに載っていた画像と同じモノ。
1.8IDEのピンは上下反対でも刺さってしまうため、この画像と同じ状況でフラッ
トケーブルを刺す必要がある。これを間違えると認識すらしないので注意!

ここまで繋ぐと、iPodの画面にエラーマークが表示される筈。ここですぐにMac
に繋がず、センター+MENUでiPodを一度リセット。その後にMacに繋ぐと、新
しいiPodとして認識される筈なので、MacのiTunes上で工場出荷時の設定を実行。
「一度電源に繋げろ!」的な画面が出るので、ACアダプタに繋いで上げると、
iPodの初期設定画面が出てくる筈。

ここまで来たところで裏蓋をソッと閉じ、iPodで情報を表示してみたところ、
バッチリ128GBに近い容量を表示。このチープSSD状態だとバッテリーの保ち
も良くなるらしいし、重量体感半分くらいに軽くなる。心なしか、曲データ
書き込みもかなり速くなった気がする。

細かな作業だし、この改造は完全にレギュレーションを外れているため、以降
の修理は受けられないが、このiPodのフォルムが好きな人にはすばらしい延命
措置だと思う。今やiPod Classic用の補修パーツは投げ売り状態なので、チャレ
ンジする価値はあるかも。

もちろん、やりたい人は自己責任で!
個人的には今回の改造、大満足だけど♪

11インチMacBook Air買い換え

持ち歩き用・出張用として大活躍している11インチMacBook Air
これまで使用していたのはLate2010というかなり昔のモデルで、大袈裟
な作業をしないことを前提に付き合って来たのだが、使い続けているうち
誤算が生じた。「外で大袈裟なことをする機会がわりとある」、という
こと(^^;)。

もちろん、そういう時はメインのMBPを使用すれば良いのだが、11インチ
という大きさのアドバンテージは捨てきれず。ということで、スペック
そこそこの11インチMBAを新たに入手してみた。

MacBook Air・mid2013・CTOモデル
1.7GHzCore i7プロセッサ、8GBメモリ、SSD512GB英語キーボード
スペックだけで見れば僕の17インチのMBPより高機能で、CPUはコア数こ
そ違えど、メインの15インチMBPと同じ。これなら当分使えるだろ、とい
うことで。ちなみに購入価格は48,000円強、とやや微妙(^^;)。

セットアップに関しては改めてご報告。取り敢えず「かなり使える」こと
だけは間違い無い模様!

BDレコーダーの光学ドライブを分解清掃!

2010年から愛用しているPanasonicBDレコーダー・DMR-BW690
基本動作は今でも全く問題無いのだが、喫煙環境で使っているため、
光学ドライブ爆速寿命を迎える(^^;)。で、2年前に自力でこの
パーツを交換したのだが、こないだまたもやBDを読み込まなくなった

BDレコーダーはもう1台メイン機(BWT650)があり、BDにコピーす
べきコンテンツはそちらで録画しているから大きな問題は無いが、こ
のまま使えなくなるのはシャクなので、いろんなサイトを参考にちょ
っと手術をしてみた。

↑↑、まず、これが取り出したBDドライブ
取り出し方以前のトピックを参照して欲しいのだが、難しいことは
一つもなく、外側のネジを5本、中のネジを4本外すだけ。

↑↑、で、今回はドライブの蓋を開けた。これも基板の無い方のネジ
を4本(上写真の矢印)外し、更に外側のノッチを外すだけ。そうする
見慣れた感じのドライブトレイが出現する。中央部ホコリがやたら
溜まっている(^^;)ハズなので、心臓部に注意してこれらをエアダスター
で清掃する。

↑↑、今回の重大ミッション
中央部に2つあるのがBDDVDピックアップレンズ。ディスクを読み
込まない、というのはこのレンズが汚れているのが原因な場合が多い。
レンズクリーナーディスク定期的に掃除すれば長持ちするが、構造上
片方向しか清掃しないから、やっぱり限界がある。

今回はこのレンズを直接清掃した。
普通は綿棒にクリーナー液(無水アルコール等)を浸してレンズを撫で
るように拭くのだが、今回はクリーナー液をスポイトで直接レンズに
1分ほど置いたら、綿棒を登場させて今度こそ撫でるように拭く。力を
入れるとレンズは死ぬので注意。その後、遠目からエアダスターを当て、
水分を飛ばして完了。

組み立て直して恐る恐るBDを挿入したところ・・・見事に読み取り成功!
PanasonicのBDレコーダーはおよそでコレと同じようなパーツなので、
同様の手順で生き返る可能性は高いかも。

・・・ただし、全て自己責任にて!
特に電源系必ず抜いてから作業しないと余裕で感電するらしいから
注意。BDレコーダーに限らず、全ての光学ドライブに使えそうだな、
このテクニック。

みんゴル・サイドスピンチャレンジ

スマホ版みんゴルそれなりのクラブもようやく手に入り、ボチボチと
遊んでいるのだが、ここ2週間でひさびさに骨のあるイベントコース
登場。

サイドスピンチャレンジ
とにかくサイドスピンを使うこと前提のコースで、前方に必ず厄介な
障害物がある、という非常に意地の悪い(^^;)モノ。ただし、サイドス
ピンのかかり具合も大したモノで、ジャストインパクトでボールの横
を叩く“スーパーサイドスピン”が発生した時はあり得ないぐらい凄い
変化球が楽しめる。

そろそろ飽きてきたなぁ、と思ったところでこういうイベントを仕掛
けてくるのだから、ココの運営はいろんなことが良く解ってる、と改
めて思う。なんだかんだで連続ログインも500日突破しちゃったし。
もうしばらく遊べそうだな、コレ。

本棚デザインのPWケース

↑↑このステキな本棚模様Kindle PaperWhite専用ケース
Kindle PWニューモデルが出たらしく、前世代モデル用のアクセサリは
投げ売り状態(^^;)。KindleとiPadはリアルに持ち歩く機会が多く、双方共
にケースだけで3回は交換している。

僕のPWは2016年の32GBマンガモデルで、この調子だとあと3年は使え
そうだから、これはチャンス、ということで購入しておいた。もしかした
らiPadのケースも同じ模様があるかも、と思って探してみたのだが、どう
やら出てないらしい。残念・・・。

ちなみに今なら999円5%offクーポンにも対応してる模様!