花月嵐・気むずかし家チャーシュー麺

#特殊コラボ


昨日土曜、たまには夕飯代わりにラーメンを食べよう、ということに。
そうなるとラーメン以外のサイドメニューも充実しているお店が良い、と
判断し、↓↓ココをチョイス。

らあめん花月嵐・西葛西メトロセンター店 気むずかし家チャーシュー麺
このお店、毎月“コラボラーメン”なる企画で、いわゆる有名店との協業ア
イテムを提供してくれるのだが、今回は信州・鶏白湯スープの名店である、
気むずかし家とコラボ。気むずかし家は台場ラーメン国技館で実食した
ことがあり、かなり期待してオーダー。

・・・さすがにちょっと違うなぁ、と(^^;)。
いや、決して不味いワケではない。スープに関してはかなり本家を再現し
ているし、このラーメンにも花月独自のオリジナルトッピングを混ぜられ
る、という強みもあるのだが、台場のお店に比べるとまとまりに欠ける感
おそらく、花月の店舗デザインに引き摺られてる、というのがいちばんの
原因だと思うのだが(^^;)。

しかし、こういう企画は恐れずに毎月やっていただきたい、と思う。
いつも塩げんこつチャーシューだけだとさすがに足が遠のいちゃいそうな
ので(^^;)。

参考:らあめん花月嵐 西葛西メトロセンター店(RDB)

2019・G1 at 東京・後楽園ホール vol.3

#G1 #後楽園ホール(3) #PFP


新日本プロレス「G1 CLIMAX 29」東京・後楽園ホール大会3日目
三連戦も盛り上がったまま最終日、今日のAブロックは「わりと重要」な試合が
幾つか組まれている、通好みの日。ということで、今日は3試合をピックアップ。

第5試合、ザック・セイバーJr.vsバッドラック・ファレ
3連敗絶不調のザック、なんとか片目を開けたいところだが、相手は自分より
70kg重たいファレ。この体重差をどう攻略するのか、と思っていたら・・・。

奇襲に次ぐ奇襲で積極的にファレに関節技を繰り出すザック。その入り方はやは
芸術的で、思わずテレビの前で拍手してしまったほど。

フィニッシュはファレに仕掛けられた場外乱闘を上手く利用したザックのリング
アウト勝ち。場内は拍手喝采で、リングアウトだと言うのに一切の文句が出ない
というすばらしい内容。ザック、ようやく1勝目

続く第6試合は前の試合と似たような体格差の棚橋弘至vsランス・アーチャー
大きな相手を上手く転がす術に長けている棚橋、いつもなら安心して観ていられ
る試合な筈なのだが、今シリーズのアーチャーは今までとちょっと違う

アーチャーの繰り出す攻撃の一発々々が強烈な説得力。全盛期のハンセン・ブロ
ディ並みの攻撃、と言ったらちょっと褒めすぎかもしれないが、受身の上手い棚
橋が悶絶するシーン多々。ファレがだいぶ「大味」化しているのに対し、こちら
の巨漢は動きが鋭い。ようやく覚醒した感あり。

そんなアーチャーの攻撃を受け続け、最後に丸め込みで勝つ、という棚橋。
藤波辰爾で育っている僕は、こういう「プロレスのルール」で勝利するセンス
ある棚橋がやっぱり大好き。これでようやく星を五分に戻した!さぁ、これから!

そしてメイン、オカダ・カズチカvsウィル・オスプレイIWGP王者対決
立場的に負けは許されないオカダだが、おそらくオスプレイは新日ジュニア史上
ライガー以降なら間違い無く最強のジュニア王者もしかしたら、もあると思っ
て観ていたのだが・・・。


完全に「互角」
いや、オスプレイがパワーでオカダを圧倒する場面が多々あり、階級差があると
思えないアスリートマッチが展開されたのだから驚き。主役は間違いなくオスプ
レイであり、この1〜2年でヘビー級のトップに立てる器がある、と満天下に知ら
しめた。大事にすべき選手である。

しかし、試合を制したのはヘビー級王者・オカダ
薄氷の勝利、と言って間違い無いとは思うが、それでも三連戦を勝利で締めたの
はさすがチャンピオン。これでオカダは4連勝、アタマ一つ抜けたかも。

G1はこれでようやく前半を終え、中盤戦に入っていくことに。Aブロックはオ
KENTA4勝で並び、名古屋で直接対決、という凄まじい展開ボーダーラ
イン「2敗」かな? まだ飯伏棚橋にもチャンスはあるかも!

※リーグ戦結果
○ザック・セイバーJr.(1勝3敗) vs. バッドラック・ファレ(1勝3敗)×
○棚橋弘至(2勝2敗) vs. ランス・アーチャー(2勝2敗)×
○KENTA(4勝) vs. イービル(2勝2敗)×
○飯伏幸太(2勝2敗) vs. SANADA(1勝3敗)×
○オカダ・カズチカ(4勝) vs. ウィル・オスプレイ(1勝3敗)×

2019・G1 at 東京・後楽園ホール vol.2

#G1 #後楽園ホール(2) #シールド


新日本プロレス「G1 CLIMAX 29」東京・後楽園ホール大会2日目
今日は仕事があり、かなり遅くなってから朦朧とした状態でWORLDを観たのだ
が、眠気が一気に飛んだ試合2つあった。

第5試合、つまり今日のリーグ戦の最初に組まれたタイチvs鷹木信悟
共にG1初参戦だが、新日参戦からジュニアを経てすぐにG1に出場した鷹木と、
10年以上経過してようやく参戦したタイチ、というコントラスト。

戦前の舌戦では、「スーパージュニア準優勝でG1に出られるのか?」と毒づい
て魅せたタイチ。鷹木にだけは負けたくない、という意地が随所に感じられる
気迫のこもった攻撃に終始。鷹木も同じくらいのレベルでやり返すのだから、
この試合が面白くならないワケが無い。

両者共に見事だったが、勝利したのは鷹木
そもそもジュニアには無理がある(^^;)と思っていたのだが、やっぱりヘビー級
全然通用する内藤とのLIJ対決が楽しみ!

もう一つはメイン石井智宏vsジョン・モクスリー
日米ピットブル対決と目された試合だが、個人的には石井の究極のゴツゴツ
モクスリーがどこまで付いて行けるのか?とか思っていたのだが・・・。


・・・謝ります。すげぇぞ、MOX
付いていくどころか、肉弾戦であの石井と互角以上に渡り合った上に、得意の
ハードコア展開にまで持ち込み、観客を大熱狂の渦に落として魅せた。MOXは
上背こそそこそこあるが、けっして頑丈な体型には見えないのに、打撃で石井
を上回る場面すらあった。

フィニッシュのデスライダー(ダーティーディーズ)は説得力抜群
MOXはこれで3連勝、充分に決勝進出が望める位置に居る。AEWとの契約が
どうなっているのか解らないが、正直このまま新日本に定着して欲しいくらい
すばらしい。こうなったら決勝進出、マジで期待しようと思います、ええ。

ちなみに今日は内藤vs後藤ジュースvsコブなど、他にも注目するべき試合が
あった筈なのだが、残念ながらこの2試合に内容で及ばず。開幕戦で期待した
後藤にはやっぱりガッカリさせられた(^^;)が、イマイチピリッとしない内藤
も大いに不満。後半で切り返せるのかなぁ、この2人・・・。

※リーグ戦結果
○鷹木信悟(2勝1敗) vs. タイチ(1勝2敗)×
×ジュース・ロビンソン(2勝1敗) vs. ジェフ・コブ(1勝2敗)○
○矢野通(2勝1敗) vs. ジェイ・ホワイト(3敗)×
×後藤洋央紀(1勝2敗) vs. 内藤哲也(1勝2敗)○
×石井智宏(2勝1敗) vs. ジョン・モクスリー(3勝)○

2019・G1 at 東京・後楽園ホール vol.1

#G1 #後楽園ホール(1) #初日出る!


新日本プロレス「G1 CLIMAX 29」東京・後楽園ホール大会初日
「初日」というからには複数日開催で、今年も見事に三連戦。平日が入って
いるにも関わらず、チケットはしっかり完売していたらしい。いやぁ・・・。
今日は2試合をピックアップ。

セミは3戦目にして両者共に初日の出ていない棚橋弘至vsザック・セイバーJr.
記念すべきMSG大会で屈辱の敗戦を喫している棚橋のリベンジマッチだが、見
るからに体調の悪そうな棚橋が本当に心配だったのだが・・・。

ザックのグラウンドに付き合う棚橋。体重移動細かな関節の取り合いなど、
その道のスペシャリストであるザックと遜色ない動きを魅せた棚橋に改めて
唸らせられた。

最後はハイフライフロー膝剣山で迎撃したザックをジャックナイフで丸め
込んだ棚橋の勝利。最近かなりの頻度で言っている「今風」の試合では明ら
かに無いが、この手の攻防でファンを納得させられるエースは本当に立派。
3戦目にしてようやく初日の出た棚橋だが、体調は相変わらず良く無さそう。
以降どうなるか、かなり心配。

メインはその「今風」の極地飯伏幸太vsウィル・オスプレイ
これも今年のドームでオスプレイにKOされている飯伏のリベンジマッチ
風合。試合開始直後の観客コールは、なんと7:3でオスプレイ。さて・・・。

・・・観ているこちらが始終心配してしまうような恐ろしい試合(^^;)。
飯伏もオスプレイも、コレがシリーズ最終戦か?と錯覚してしまうような、
驚異の削り合いを展開。両者共に容赦の無い投げ技ボム系の叩き付け技
繰り出しあい、気が付いたら25分経過。棚橋とは違う意味で心配になった。

しかし試合は時間切れ引き分けとはならず、飯伏がカミゴエを炸裂させ勝利。
飯伏も3戦目にしてようやく初日。優勝するには、もうこれ以上の負けは許
されないのだが、果たして・・・。

G1・Aブロック、今日の段階でオカダKENTA3勝0敗でトップ。
特にKENTAは3強と目された3人のうち、飯伏橋から勝利した上での3勝。
終盤に飯伏戦を残しているオカダなので、ポイントはKENTAとの直接対決
組まれている7.27名古屋か? Aブロック、こっちは思った通り面白いです♪

※リーグ戦結果
○KENTA(3勝) vs. ランス・アーチャー(2勝1敗)×
○イービル(2勝1敗) vs. SANADA(1勝2敗)×
○オカダ・カズチカ(3勝) vs. バッドラック・ファレ(1勝2敗)×
○棚橋弘至(1勝2敗) vs. ザック・セイバーJr.(3敗)×
○飯伏幸太(1勝2敗) vs. ウィル・オスプレイ(1勝2敗)×

DOMESTIC HEADPHONE

#パイオニア #音響機器の名門


SENNHEISERKOSS海外メーカーヘッドフォンばかり使っている僕だが、
ちょっと国内メーカーの製品を試してみたくなった。とはいえ、新たに購入す
るのはさすがに勿体ない。で、随分昔に買ったまま放置してあったモノを思い
出し、倉庫を探したらパッケージのママあった!

PIONEER・ SE-MJ553BT-R
プラスチック感が凄く、見るからに廉価に見える(^^;)のが弱点。ソレが理由
で使用していなかったんだと思われる。数年前に3,000円くらいで購入した。

いわゆるオンイヤータイプ密閉型。KOSSと同様にワイヤレス専用なので、
bluetooth接続以外では使用出来ない。密閉型とはいえ、スピーカーの径が小
さいので、KOSS程で無いにせよやや音漏れするのはご愛敬。

肝心の音質
やや固めな印象こそあるものの、原音に忠実な音色はさすがパイオニア
ココの音響機器全般の特徴として、高価なモノはもちろんすばらしい音質・
品質を維持してるのだが、安いモノでもそれなりに高音質を保っている、と
いうのが挙げられるかと。おそらく品質に対する意地だと思うけど、そうい
う職人的な姿勢が裏目に出たんじゃないか?とか思った。たった3,000円程
度でこれだけの音を出されちゃったら、高いモノに手を出し辛くなっちゃう
から(^^;)。

コンパクトに折りたためるし、使い勝手も悪く無い。ちょっと使い始めるの
が遅れた(^^;)けど、バリエーションの一つとして昇格決定!

・・・今調べたら、まだ結構高いんだね、コレ(^^;)。