NXT TAKEOVER San Antonio

NXT TAKEOVER SAN ANTONIO on WWE Network
WWE「ROYAL RUMBLE」を明日に控え、その前日はNXTのビッグマッチ。
この流れ、完全に定番化。しかし、日本のファンにとっては月曜早朝に
開始されるPPVはライブで観づらい(^^;)。得してるな、NXT。


注目はメイン、NXT王者中邑真輔に元TNA王者のボビー・ルードが挑ん
だタイトルマッチ。中邑が入場して来るだけで会場の雰囲気がガラリと変
わってしまうのだから、この人気は本物。


20分近くに渡る力の入った好勝負。しかし、中邑は試合終盤でエプロン
へのキンシャサを放ったところで足を負傷した模様。痛がり方は尋常で
なく、もしかしたら本当にやっちゃったのかも・・・。

ルードはこのチャンスを逃さず、グロリアスDDTを決めNXT新王者に。
テーマソングと決め台詞は好きなんだけどなぁ(^^;)。

今回のTAKEOVERは珍しく“あまり見どころが無い”構成。
サミ・ゼイン、ケビン・オーエンズ、フィン・ベイラー、サモア・ジョー、
そして中邑まではどんどんスターが出て来たのだが、残念ながらそれに続
く選手が出て来ていない気が。ボビー・ルードも悪い選手では無いと思う
けど、中邑がタイトルを取られる相手としては?マークが。う〜ん・・・。

中邑に関しては、もうそろそろいいんじゃないか?という気がする。
NXTでやるべきことは全てやった。次はフィンやAJと同じ道を歩むべき。
・・・中邑のレッスルマニア出場、あるといいなぁ・・・。

CMLL FANTASTICAMANIA 2017

年に一度の“ルチャの祭典”「CMLL FANTASTICAMANIA 2017」が本日の
後楽園ホール大会にて最終戦。今年も大阪を皮切りに愛媛京都名古屋
東京×3全7大会が開催されたのだが、NJPWWorldやSAMURAI、テレ朝チ
ャンネルでオンエアされたのはその中の4大会のみ。昨年は全大会オンエア
してたのに・・・。

今日の注目はなんといってもセミ前に組まれたロス・インゴベルナブレスvs
新日本正規軍+アトランティスの8人タッグマッチ。
我らが大陸王子・アトランティスは昨日の後楽園でLIJにめった打ちにされた。
今日はそのリベンジマッチだったのだが・・・。

まぁ、内藤哲也率いるLIJの勢いが凄い。メキシコのロス・インゴベルナブレ
ス本隊からルーシュを迎え、充実極まる内容で正規軍を蹂躙。レジェンドで
あるアトランティスにも殆どいいところを取らせず、圧倒的に勝利した。

こういう変則的なシリーズでもキッチリ存在感を魅せるLIJ、大したモノ
反対に、棚橋弘至があまりにも元気が無いのが気になる。正月からずっと
逆風の中に居るエースの姿は、あまりに悲しい。なんとか浮き上がれない
ものか・・・。

そして、CMLLのルチャはさすがに高品質
昨年後楽園ホールで生観戦したAAAも掛け値なしにすばらしかったのだが、
老舗には老舗にしか出せない良さがある、ということを改めて認識した。
来年は見に行こうかなぁ、やっぱり・・・。

俺たち文化系プロレスDDT

映画「俺たち文化系プロレスDDT」を観た。
監督スーパー・ササダンゴ・マシンことマッスル坂井と、「山田孝之の東京
都北区赤羽」等で知られるドキュメンタリーの鬼才・松江哲明の2名。
当初はDDTの1年を追ったドキュメント映画として製作される筈だった作品が、
2015年11月17日後楽園ホールで行われた伝説の興行「#大家帝国主催興行」
にフォーカスされた作品に変更された。

あの後楽園は、リアルに2015年ベストの興行だった。
事の発端となった“棚橋事変”に関しての詳細はコチラを参照して貰うとして、
あの難事件を誰もが納得出来る形でしっかり収める「箱」を作った坂井・大家
・ディーノの3名からなる#大家帝国の面々を心からリスペクトしたし、自分の
立場をあやふやにせずに敵地に立った逸材棚橋弘至も改めてリスペクトした。
サムライでオンエアした試合の映像だけでも説得力抜群。そんな試合のサイド
ストーリーが映画になったのだから、コレを観ないワケには行かない。

・・・ハッキリ言ってしまえば、決して万人向けの「映画」では無いと思う。
しかし、ずっとプロレスを引き摺って生きてきた我々にとっては、どんな映像
よりも心に突き刺さる。HARASHIMAの涙やディーノの「本当は流さなければ
ならない」という台詞、思わず感情移入してしまう大家の「熱さ」はビシビシ
と僕の胸を打つ。正直、上映中に何度も泣いた

万人向けでは無い、と書いたが、出来ればプロレスに興味の無い人にこそ観て
欲しい。そういう人が100人観たとして、引っ掛かってくれるのは1人居るか
居ないかだと思う。しかし、もしその1人が居たとしたら、僕はその人を一生
信用出来る気がする。

出来ればDVD「#大家帝国主催興行 マッスルメイツの2015」とセットで。
プロレスは、こんなにも人を幸せにする!

“SUPERFLY” passed away…

スーパーフライの異名を取り、全世界的に人気者だった初代ECW世界ヘビー級
チャンピオンジミー・スヌーカ氏が、1月15日(現地時間)に逝去。享年73。
死因は今のところ不明だが、かねてから胃ガンを患っていた模様。

日本で知られるようになったのは、1978年頃ミッドアトランティック地区
での映像が「世界のプロレス」等で紹介されるようになってから。(※初来日
は以外に早く、1971年の日本プロレス)この時代のリッキー・スティムボート
リック・フレアーとの抗争は凄まじい内容ながらも洗練されており、後に多
くのフォロワーを産み出した。リッキーとの一戦は全日本にも直輸入され、
アメプロファンを魅了。日本に於けるリッキーの名勝負は正直この試合しか思
い浮かばない。全てスヌーカの技量だった。

ブルーザー・ブロディのベストパートナーとして、今やすっかり伝説となって
いる“後楽園超獣決戦”に参加。もしこの時、超獣コンビそれぞれのパートナー
スヌーカ・ゴディで無かったら、この試合は伝説になっていなかったと思う。
この試合に出場している4人のうち3人までがアチラに。さすがに・・・。

ミック・フォーリースヌーカvsバックランドの試合を観てプロレスラーにな
る決意をした、というのは有名な話。そしてスヌーカのスーパーフライが無け
れば、RVD5スタースプラッシュエディフロッグスプラッシュは生まれ
なかったし、棚橋ハイフライフローも無かった。

現在のプロレスに大きく影響を与えてくれた偉大なプロレスラーに感謝。
またどこかで、スーパーフライを。

WWE Networkの広告が凄い!

ここ最近、いろんなサイトで表示されるのが↑↑、ROYAL RAMBLEの広告。
WWE Networkの加入増加を狙ったモノなのだが、ドル建ての米国内サービス
に日本でこれだけ広告費を使うんだから、WWEの本気度は大したモノ。

まぁ、確かに今年のロイヤルランブルはちょっと気になる。
ゴールドバーグブロック・レズナーも出るし、アンダーテイカーの出場まで
確定している。ランブル戦の勝者がレッスルマニアのメインWWEタイトル
(WWEヘビーorユニバーサルヘビー)に挑戦、ということになっているから、
もしかしたらゴールドバーグvsAJとか、そういうカードが実現しちゃうかもし
れない。

いちばん望んでいるのは、ランブル戦のメンバーにシンスケ・ナカムラが入る
こと。それで優勝なんかしちゃって、更にレッスルマニアのメインに出る、な
んて事になったら、もう本当に凄いことなのだけど。

とにかく1月30日はWWENでチェック。ライブで観られるかなぁ・・・。