プロレスという生き方

▼プロレスという生き方 – 平成のリングの主役たち / 三田佐代子

三田佐代子とは、おそらく日本で唯一プロレス専門ニュースキャスター
20年前に“スカイ”が付く前のパーフェクTVで開局したプロレス・格闘技専門
チャンネル「ファイティングTVサムライ」のメインキャスターであり、同局
アイコンでもある。

プロレスファンという特殊な人種は、プロレスに関する全ての情報を多方面か
ら積極的に入手する傾向がある。無論僕もその中の一人であり、サムライTV
も開局から今までをずっと視聴し続けている。開局当時からサムライの目玉は
2つ。1つはもちろん試合中継なのだが、もう1つは毎日(現在は月水金)
放送されるニュース番組。そこに抜擢されたのが、古館プロジェクトに所属す
元テレビ静岡アナウンサー、三田さんだった。

開局当初の三田さんは・・・正直、酷いモンだった(^^;)。
それまで全くプロレスを知らなかったのだから無理も無い。技の名前はもちろ
ん、選手や団体の名称のイントネーションすら怪しい。失礼を承知で言わせて
貰うが、当時は「この人、いつまでもつのかなぁ?」と思っていた。

ところが!
そのあたりの違和感は、約1週間で完全に払拭されてしまったのだから驚く。
2週間後には表層をなぞる、という感覚がほぼなくなり、全く新しいジャンル
だったプロレスニュースバラエティという番組を完璧に回していた。もっと
驚いたのは、キャスター就任後1ヶ月を過ぎるあたりから、立ち居振る舞いに
我々と“同じ匂い”を醸し出していたこと。三田さんは、驚くべき速さで我々の
代弁者となっていた。

実はちょうどその頃、ある仕事で三田さんご本人にお会いしたことがある。
正直、思い出すのも腹立たしいくらいのサイアクなイベントであり、僕の中で
は黒歴史と言える程。クライアントはもちろん、僕も含めた運営サイドもグタ
グタであり、その日をキチンと終われるかどうかも不安な仕事だった。そんな
イベントで司会を務めてくれたのが三田さんであり、彼女だけが唯一のプロフ
ェッショナルだった。数十分の打ち合わせで大筋を把握し、出演者のコメント
を巧に引き出す。そして押すのが確実だった本編をキッチリ時間通りに終わら
せてしまった。まるでニック・ボックウィンクルの世界戦のような仕事ぶり。
失礼だが、その男らしい佇まいにちょっと憧れさえ覚えたほど。

三田さんに「301(当時のチャンネル)いつも観てます!」とご挨拶したの
だが、目つきが一瞬で優しくなったのを強烈に覚えている。当時、サムライで
僕の先輩がディレクターをやっており、その話題で数分盛り上がった。
この人、本当にプロレスが好きなんだ・・・そう確信出来たのが妙に嬉しかった。

そして、そこから20年間(!)、三田さんはサムライの象徴であり続けた。
キャスターとしての技術は年々洗練されて行き、扱いの難しそうな選手から
も必要なコメントを必ず引き出す。ここ20年で団体や選手との距離感はかな
り近くなって居る筈なのに、番組では絶対に一線を越えず、客観的な位置に
立ち続ける。今の三田さんに対する我々の信頼度は圧倒的に高い。

この作品はそんな三田さんが20年寄り添ったプロレスについて書いた本。
慶応卒の才媛であり、テレビキャスターでもある三田さんの文章は淀みが全
く無く、タイムラインに間違いや無理は一切無い。それでいてプロレスに対
する愛と説得力に溢れているのだから、面白く無いワケが無い。

三田佐代子という特異な天才が、プロレスの世界に居てくれて本当に良かった。
改めてそう感じさせてくれる、凄い作品である。

プロレスファンなら、もう間違い無く鉄板で楽しめる。
しかし、どうせならプロレスとなんの関係も無い人に読んで欲しい。もしかし
たら、そういう人たちの何人かが明日どこかの会場に出掛ける可能性も充分に
ある気がするので。

王道 THE BEGINNING

久しぶりの後楽園ホールにて王道旗揚げ戦「王道 THE BEGINNING」を観戦。
純粋なプロレス観戦では無く、全ては見られていない気がするのだが(^^;)。

まずは注目のペンタゴンJr. vs フェニックスAAA提供マッチ。
初来日のペンタゴンJr.は、まずビジュアルが凄いオドロオドロしさ
極地に居ながらにして、どう見てもカッコイイ、というお得な見た目。

そして、フェニックスとの相性は抜群の模様。
とにかくフェニックスは飛びまくり、大喝采を浴びるのだが、その技を全て
受けきってしまうペンタゴンJr.。昔のミステリオvsシコシスのような鉄板な
展開は、激しく、そして楽しい。2人ともワンマッチじゃなくて、もう少し
長い間日本に居て欲しいなぁ・・・。

メインイベントは曙&浜亮太&太陽ケア vs 田中将人&岡林裕二&関本大介
コレ、誰が負けるのよ?と思わず考えてしまうような、「実は」凄いカード。
もしかしたら病み上がりの横綱が・・・と心配して試合を観た。

思った通り、対角の3人は怒濤の攻め。
旗揚げだから、と言って曙に華を持たす気はサラサラ無く、隙あらば喰って
やろう、という野心丸出し(^^;)。大ピンチの横綱だったが、なんとこの攻め
凌ぎきってしまったのだから凄い。

フィニッシュは説得力満点のヨコヅナファイナルインパクト
大型選手のゴツゴツした闘いはやっぱりド迫力。曙の目指す「わかりやすさ」
の充満した、満足度の高いメインであった。

試合数の少なさや客入りに若干の不安こそあるものの、誰が見てもわかる
古き良きプロレスを実践して行けば、ちょっと先にわりと明るい未来が待っ
ているかも。少なくとも横綱は一生懸命。その姿を、この先何度でも見たい!

真説・長州力

▼真説・長州力 1951-2015 / 田崎健太

ど真ん中こと、長州力の半生を居ったノンフィクション。
本人もさることながら、周辺の人物丹念なインタビューを繰り返し仕上げら
れた力作。長州だけに(^^;)。

・・・まぁ、本来の僕ならば間違い無く“買ってはいけない”本であることはまぎれ
もない事実。なんつったってこの本は、あの長州力に関する本なのだから。

ハッキリ言って僕は長州力が嫌いだ。嫌いな理由はここでは書ききれない(^^;)。
長州の試合は生で百回は観ているし、映像であればもう何百試合分観ているか解
らない程。ただし、ある一時期を除いて長州を応援した覚えが無い。この時期と
言うのは全日本プロレス参戦時「お前がダメだと新日本がダメだと思われる」
という感情から、本当に仕方無く応援していただけの話。

そんな長州の本を何故読もうと思ったのかと言うと、先にこの本の取材を受けた
他のレスラーが多媒体で受けたインタビューを何本か読み、興味が沸いたため。
おおよその人たちは辛辣であり、罵詈雑言の嵐。どんな酷い本か確かめてやろう、
という凄く否定的な理由で入手したのだが・・・。

思った以上にちゃんとした本だった。
特に学生時代、オリンピックに出場を果たす程優秀だったアマレス時代の記述は
ある理由からこれまで表に出ることは殆ど無かった。その部分が読めただけで
吉田光雄というアマチュアレスラーとその周辺の名選手たちに興味が沸いたし、
同じくこれまで語られる機会の少なかった最初の海外遠征時のエピソードには
いわゆる“下積み”の苦労が滲み出て、読み応えはかなりあった。

しかし、この内容を「真説」とするのはどうかと思う。コレはマジで。
新日本プロレスをこれまでの新日本では無い組織にしてしまったのは間違い無く
長州であり、全日本時代にジャンボ鶴田ブルーザー・ブロディに完封され、
全日ファンにニヤニヤされたのはトラウマになりそうな屈辱だった。そして何よ
り、大失敗していろいろな選手の将来を変えてしまったあのWJは、長州の我儘
で出来た団体だと言うことに間違いは無い。そういう、圧倒的な罪が明確にある
のに、論調がやや「いい話」になっているのは、ちょっと納得が行かない。

ただ、長州力というプロレスラーのキャリアに基づいた関係者へのインタビュー
には一読の価値あり。残念ながら、僕の長州力というプロレスラーの評価は全く
変わらなかったけど。

Fénix vs Pentagón Jr

4月20日後楽園ホール旗揚げ戦を行う王道
第64代横綱にして元三冠ヘビー級チャンピオンが中心の団体であり、曙は
メインで太陽ケア・浜亮太とタッグを組み、田中将人・関本大介・岡林裕二
6人タッグマッチで対戦。曙らしいパワーファイト全開の試合になりそう。

そして、この大会でもう一つ注目なのが、AAA/LUCHAUNDERGROUNDから
やってくるフェニックスペンタゴンJr.

NOAHに何度か来日している↑↑のフェニックスはスパニッシュフライという
難易度の高い跳び技をこなすハイフライヤー。立体感溢れるムーブは、全世界
でも5本の指に入ると思う。

ただ、今回個人的に注目しているのが↑↑のペンタゴンJr.Rey de Reyes
の2016年王者。Rey de Reyesは新日本で言うところのG1だと思ってくれれ
ば良いかも。つまり、今現在のAAA最強選手である。

そしてペンタゴンJr.、マスクメチャクチャカッコイイ「悪」という漢字
がオリエンタルムードを醸し出しているし、ペイントとの組み合わせも必要
以上に不気味。PVを見る限り、プロレスラーとしての実力も凄い気が・・・。

王道の旗揚げ戦はおそらく今年最初で最後の生観戦になる気がする(^^;)。
横綱の奮起に期待! ちょっと面白くなりそうだな、この大会。

参考:株式会社王道(official)

『週刊ファイト』とUWF

▼週刊ファイトとUWF 大阪発・奇跡の専門誌が追った「Uの実像」 / 波々伯部哲也

以前読んだ『痛みの価値 馬場全日本「王道プロレス問題マッチ」舞台裏』
続くプロレス激活字シリーズ第二弾。今回の著者は波々伯部哲也という聞き慣
れない作家さんだったのだが、読み始めてすぐ謎が解けた。
我々の間では既に伝説となっているタブロイド週刊ファイトの元副編集長に
してI編集長の懐刀であった人。こりゃあすげぇ、ということで一気に読んだ。

いわゆる第一次UWFから三派分裂後、そして最近のカッキーエイドのトピック
まで、UWFにまつわるエピソードが多々。かなり踏み込んだ内容なのにもかか
わらず、最近出版されるプロレス本にありがちな暴露系の匂いは全くしない。
その硬派で誠実とも言える文章は正しく週刊ファイトスタイルであり、読んで
いて懐かしさすら感じたほど。

特に第一次UWFという現象を実体験している僕には、当時知り得なかった事実
に心が震えた。あれからもう30年が経過しているにもかかわらず、である。
UWFという運動体のインパクトはそれだけ凄かったのだ、と改めて感じた。

しかし、だ。
良いか悪いかはともかくとして、この本で印象に残ったのは「UWF」ではなく、
「週刊ファイト」という恐るべき媒体であった。ファイトは著名な編集者を
何人も輩出しているが、ほぼ全員が良い意味でも悪い意味でも”クセ者”(^^;)。
しかし波々伯部哲也なら、ファイトの正しい回顧録が書ける気がする。

是非とも次はファイトのみにフォーカスした作品を。
懐かしいなぁ、喫茶店トーク(^^;)。