Dropbox Plus・3年版

今や使っていない人を探す方が難しいWebサービス「Dropbox」
基本は無料で使用出来、月額課金で製品版のライセンスを購入すると、容量
が増えたり(2GB→1TB)、やれることが増えたりするという今風のアプリ。

これまでは無料版を使用してきたのだけど、制限が殆ど無い有料版への乗り
換えをずっと検討しており、今にもサインアップしそうだった(^^;)のだが、
某所でこんな製品↓↓があることを知った。

SOURCENEXT版Dropbox Plus・3年版
キャンペーン価格の19,800円(税別)でこちらを購入すると、3年間1ケ月
あたりの使用料金が594円となる。通常は1ヶ月1,200円だから、実に半額
以下。だとしたら、こっちを購入した方が当然良い。

まぁ、3年くらいだったら保つんじゃないかなぁ、なんとか(^^;)。
取り敢えず、こちらの導入は確定。ただし、アレが届いてからだな、申し込
むのは。

有田と週刊プロレスと シーズン2

シーズン125エピソードも作成され、さらに視聴者の熱烈なリクエスト
応える形で速攻で開始された「有田と週刊プロレスと シーズン2」が26日よ
り配信開始。シーズン2は絶対あると思っていたけど、まさかこんなに早い
とは!!Amazon週プロ、そして有田哲平のすばらしい対応に感謝いたし
ます!!

新体制の第1話、テーマは「TPG・たけしプロレス軍団」
ビートたけしが総帥を勤め、ビッグバン・ベイダーをこの世に送り出した、
実は新日本にとって結構重要な軍団。有田の口からその詳細を聞かされると、
あの暴動状態になった両国がまざまざと思い出されるから不思議。あの時は
僕もリアルに両国に居り、やたら不穏な空気をバシバシ感じた。もちろん、
決して良い思い出では無いのだけど(^^;)。

そんな重要な回なのにも関わらず、ゲストの劇団ひとりがやや役不足。
予習をしろとは言わないけど、もう少しを持ってトーク出来ないものか?
AKB宮澤に完全に負けてるぞ(^^;)。来週以降の巻き返しに期待!

fireTV2

先日のAmazon Prime Dayのセールにて、狙って購入したfireTVstick
通称「fireTV2」と呼ばれる新型。旧型との違いは↓↓こんな感じ。

1)CPU:Broadcom製のデュアルコアからMediaTek製のクアッドコアに変更
2)GPU:Broadcom製VideoCore4からARM製Mali-450MPに変更
3)Wifi:新たに11acに対応
4)リモコン:音声認識リモコン標準装備

やはり大きな変更は12で、旧型の動作がもっさりと感じられるくらい早い。
ビデオエンコーダーの性能もかなり上がったらしく、カクカクした動きが一切
無くなった。

アップグレードの効果は絶大で、旧型だとコマ落ちしてどうにもならなかった
NJPW WORLD快適に動いてくれる。G1が始まる前に取り替えられてマジで
良かった。

音声リモコン標準添付も非常にありがたい。認識精度は微妙だけど(^^;)。
来年にはもっと機能アップするんだろうなぁ・・・。どうやらPrime Dayで買い換
えが恒久化しそうな気配。

NJPW WORLD for fireTV

サービス開始以来、ずっと待ちわびていたアプリが遂にリリース。
Amazon fireTV用NJPW WORLD。定額で過去から現在までの
試合が見放題の新日本プロレスワールドが、遂にfireにやってきた。

家庭用のTVでNJPW WORLDを鑑賞する場合、これまではchromecast
でタブレット等の映像を飛ばす、もしくは裏技を使う、くらいしか方法
が無かった。規模こそ違えど、当面のライバルであるWWE Network
早々にfireTV用のアプリをリリースしていたことを考えると、ちょっと
遅すぎたくらい。

これで新日本のビッグマッチがTVで観られる!
・・・のだが、このアプリはまだまだチューニングが必要。動きの速い
場面ではややカクカクするし、下手すりゃちょっとプチフリする(^^;)。
WWEの方は殆どそういう現象は起こらないから、単に完成度が低い
けだと思うのだが。

まぁ、そのうちバージョンアップするでしょう、きっと。
取り敢えずリリースしてくれただけでOK。新日本プロレスに感謝!

CC

Adobe CC(CREATIVE CLOUD)のコンプリートプラン、初年度月額3,980円
のセールを開催中。終了は明日、6月2日

Photoshopの代わりはいくらでもあるけど、Illustratorの代替えは無いし・・・。
Acrobatは必須アプリだし、なんならStory Plusという台本作成アプリ(!)
もちょっと弄ってみたい。

思い切って申し込んでおいた方が良い気がするのだが、明日いっぱい悩む(^^;)。
おそらく導入になっちゃうだろうけど。