GLEAT ver.1

#UWF


かつてNOAHオーナー企業だったリデット・エンターテインメントが、
新たにプロレス団体を旗揚げ。名称は『GLEAT』

・・・おそらくグレートRリデットLに置き換えたんだと思うけど、正直
スペリングミスの感否めず(^^;)。ただし、団体の方向性は珍しくコンセプ
チュアルで、【G-PRO WRESTLING】【LIDET UWF】の二本立て。ちょっ
と気になる試合が組まれていたので、YouTube Liveで生観戦してみた。

気になったのはメイン、LIDET UWFルールの試合。LIDET UWFのエース
指名された元W-1伊藤貴則が、新日本プロレスSHOと闘う。

GLEAT云々では無く、観たかったのはこのルールでのSHO
柔術やMMAのトレーニングをずっと続けている、ということはファンの間
ではわりと有名。案の定、主導権を握り続けたのは、伊藤に体格で劣って
いたSHOだった。やはりこの選手、只者では無い。

意外だったのは、伊藤が噛ませ犬のままで終わらなかったこと。
空手仕込みの重い打撃で反撃し、一時はポイントで優位に立つほど善戦
真摯にUWFルールに取り組む姿にも好感を持った。実力的には正直まだ
まだだが、かなり近いうちに大物食いを魅せてくれる可能性があるかも。

しかし、このルールでも鬼のように強いSHOの牙城は崩れず。
最後は完璧な三角締めを極めてTKO勝ち。ある意味で「新日本」を体現
して魅せたのだから凄い。

全体を通して観れば、かなり良い内容の旗揚げ戦だった気が。
伊藤は早急に成長する必要があるし、ソレが出来る選手だと思う。そし
て久しぶりのUWFルールがかなり新鮮。もしかしたら、かなりおもしろ
い団体になるかもしれない。

・・・あとはG-プロレスの方向性かな?こっちも悪くは無いんだけど。

伝説のパッチギ王

#原爆頭突き


▼自伝大木金太郎 伝説のパッチギ王 / 大木金太郎(著)太刀川正樹(訳)

大木金太郎に関する書籍、2冊目は大木自身の筆による自伝。
韓国日刊スポーツという新聞で連載されていた記事をまとめたモノで、
その日本語訳がコチラ。韓国版を見ていないのでなんとも言えないが、
おそらく装丁などは日本オリジナルだと思われる。

誤解を恐れずに書くのなら、この作品には【間違い】が多々ある。
例えば、力道山没時に奪取した、とされるWWA世界タッグタイトルに関
しては、まだ世界王座になる前のUSタッグ選手権であるし、米国で当時
NWA王者のルー・テーズに善戦の上惜敗した、というのも嘘。実際には
テーズにボコボコにされてレフェリーストップとなった、というのが本
当のところらしい。

その他の試合記録や時系列もかなりあやふやだし、師匠の力道山を必要
以上に美化されていたりするのだが、韓国での大木の立場を考えると、
話に多少の尾ひれが付くのもしょうがないかと。全盛期の大木は正に
「韓国の力道山」であり、国民的英雄。その頃の大木を知る韓国のオー
ルドファンに、やや血生臭い真実を無理に知らせる必要は無い気がする。

ただ、『キム・イル 大木金太郎』というイチプロレスラーの自伝で、
第二次大戦後の韓国の歩みが、ある程度把握できてしまうのは凄いこと。
少なくとも僕の中の大木金太郎は、アントニオ猪木とプロレス史に残る
死闘を展開してくれた名選手であり、その事実に対するリスペクトは、
今後一生消えない。

しかし、大木の他にはストロングマシン2号の力抜山くらしか知ってい
る選手が居ないのに、黎明期の韓国プロレス史は本当に興味深い。
取り敢えず予習は完璧。今後続いていく昭和プロレスマガジンの連載記
事、心の底から楽しめそう。

キム・イル 大木金太郎伝説

#原爆頭突き


▼キム・イル 大木金太郎伝説:海峡を越えた原爆頭突き / 高月靖

昭和プロレスマガジン55号から始まった連載「大木金太郎の流浪人生」
大木金太郎というプロレスラーは昭和プロレス好きにとって実に魅力的
研究素材。国交の無かった時代に韓国から密航し、力道山の弟子にな
、というだけでも興味深いのに、コレに和を掛けて面白いのが韓国マ
ット界の暗黒過ぎる歴史。おそらくこの連載で、その辺りが鮮明になっ
ていく、と思うのだが。

この連載記事について、参考文献が幾つか記載してあった。既に所持し
ている本もあったのだが、今後の予習の為に改めて入手した2冊のうち
1冊がこの本。史実をしっかり調べ、さらに大木の周辺人物たちに細か
なインタビュー取材を敢行。結果、かなりしっかりしたドキュメント
作品に仕上がっている。

ちなみにこの本はおそらく絶版になっており、古本を当たるしか無い。
僕は幸いにも2,000円程度で購入出来たのだが、今Amazonを調べると
中古品で28,000円(!)から、という高値が付いている。昭和プロレス
に興味のある人は手に入れておきたい書籍なのは明白、そういう人たち
資料に金を惜しまない(^^;)。ちょっと時期がずれていたら、おそら
く僕も数万円を使っていた可能性大である(^^;)。

普通に手に入って本当に良かった。もう1冊はまた別の機会に。

捻くれ者の生き抜き方

#C.A.C.C


▼捻くれ者の生き抜き方 / 鈴木秀樹

人間風車正統後継者にして、日本一面倒なプロレスラーこと、鈴木秀樹
著書。自伝というよりも、自信のプロレスラーとしての立ち居振る舞いを解
説したプロレスビジネス書、といった雰囲気。

ちょっと前、秋葉原の書泉ブックタワーに、昭和プロレスマガジンの最新号
を買いに行った折に、なんとか残っていたサイン本を入手。読みかけていた
本が数冊あり、しばらく置きっぱなしになっていたのだが、ここ1日で一気
に読んだ。

とにかく、デビューから今に至るまで、ずっと特異な場所に居続けた異色の
プロレスラーが鈴木秀樹。UWFスネークピットジャパンビル・ロビンソン
からCACC(Catch As Catch Can)を学び、アントニオ猪木IGFでデビュー
する、という経歴だけでも異色なのに、IGF崩壊後は強烈過ぎるダブルアーム
スープレックスで様々な団体を席巻。今の時代には珍しい、「強さ」をしっ
かり表現できるプロレスラーである。

僕よりもずいぶん年下なハズなのに、まぁ頷ける部分が多々ある内容
ハードな練習をこなして確かな技術を手にしていることに加え、自分の意見
をしっかり言える心の強さと、【おもしろい】ことにアンテナを立てられる
センス。鈴木がフリーながら各団体で引っ張りだこなのも頷ける。

鈴木は今、WWEからコーチの依頼を受けて渡米中。
もちろん鈴木の指導を受けた選手がどうオーバーして行くのかも確認したい
が、願わくば鈴木秀樹がWWEスーパースターとして闘う姿も観たい。
このご時世なので帰国がいつになるのか定かで無いが、その時はどこかの会
場でこの本の表紙にもう一つのサインを貰いたいところ。

その時まで、この本はしっかり所持しておこう!

DOMINION 2021

#闘龍門


緊急事態宣言を受け、開催が1日延期となった新日本プロレスの大阪
ビッグマッチ『DOMINION in OSAKA JO HALL』。上半期の総決算的
な大会で、重要な試合がいくつも組まれたのだが、注目すべきはやは
りこの試合。

第3代IWGP世界ヘビー級王座決定戦オカダ・カズチカvs鷹木信悟
2代目世界王者、ウィル・オスプレイの長期欠場を受け、緊急で組ま
れた決定戦である。両者共にバックボーンは【闘龍門】だが、さすが
にこの試合はオカダが意地でも取る、と思っていたのだが・・・。

序盤から快調に飛ばす鷹木に対し、イマイチ表情がピリッとしない
病み上がりのオカダ。終盤ではなんとか盛り返したモノの、試合の
主導権が全く握れない。コレはコロナ云々ではなく、腰の具合が相
当悪いのでは無いか? 試合中に「オカダが勝つ」というイメージを
持てなかったのは久しぶりである。

レインメーカーを完璧にかわし、ラスト・オブ・ザ・ドラゴンを決
めた鷹木信悟激勝。新日本に参戦してからまだ5年は経っていない
と思うが、まさか鷹木がこんな短期間で頂点まで上り詰めるとは・・・。
驚くと共に納得【IWGP世界】価値を創っていける選手である。

次の防衛戦は初代王者・飯伏幸太。ここで防衛出来れば、鷹木の価値
はトップ戦線からしばらく外れないハズ。心情的には飯伏なのだけど、
鷹木への期待感はソレ以上にあるかもしれない。

第3代IWGP世界ヘビー級王者・鷹木信悟
この痛快な事実を、脳に刻み込んでおくことにする。