WRESTLE KINGDOM 14・獣神ファイナル2

#伝説創るイッテンゴ #njwk14 #ThankYouLiger


新日本プロレス「WRESTLE KINGDOM 14」2日目。
公式キャッチは「ダブルドーム」。考えてみれば東京ドームで2日間も
プロレスをやる、ということ自体が前代未聞なのだけど、今回はそれで
客が集まる事情があった、ということ。

獣神サンダー・ライガー引退試合・その2
今日が本当に最後の最後。今や遅しと開始を待っていた筈なのに、開始
5分前の状態で「時間が止まって欲しい」、と真剣に願った。もちろん、
開始前から周囲の客が引くほど号泣してしまった。



一縷の望みは、ライガーがイベントで「ヒロムがIWGP Jr.を取り、その
ヒロムにオレが勝ったら引退撤回、もう一度IWGPを狙う」と公言してく
れたこと。もちろんコレがライガーのリップサービスであることは解っ
ていたのだけど、それにすら縋りたい。こんな気持ちになったのは、
まれて初めてかもしれない。


何度も声援を送った。声も枯れた。でも、獣神サンダー・ライガー
持てる力の全て若きジュニア王者にぶつけ、その上で当たり前の様に
玉砕し、リング上で大の字になって終焉を迎えた。
・・・その姿が、本当に神々しく歪んだのは、既に嗚咽をこらえられない
僕の目から大量の涙が流れていたからに他ならない。

ライガーには、いくつ「ありがとう」を言っても足りない。
船木との骨法マッチトップ・オブの時代から出場し続けたスーパージ
ュニア青柳館長を血の海に沈めた異種格闘技戦、そして自らの人望
開催決定まで漕ぎ着けたスーパーJカップ
僕がプロレスファンとして観た「夢」半分以上を叶えてくれたのは、
紛れもなく獣神サンダー・ライガーである。

・・・55歳の今でも、皆に「まだまだやれるのに」と惜しまれての引退。
世界中から#ThankYouLigerのツイートが溢れる。こんな偉大な男と、
ほぼ同じ時代を生きられた、という奇跡に感謝したい。

お疲れ様でした。そして、本当にありがとうございました。
あなたは日本の誇りです。そして僕たちはとてもとても、幸せでした。

WRESTLE KINGDOM 14・獣神ファイナル1

#人生変えるイッテンヨン #wk14


新日本プロレス「WRESTLE KINGDOM 14」初日。
今年の新日本ドームは今日・明日の2日開催という「無謀」とも言える
大冒険。ここで組まれた重要な試合のために、僕は2日間ドームへ足を
運ぶことになる。

獣神サンダー・ライガー引退試合・その1
東京ドームで生まれた獣の神は、今日明日のドーム大会でリングを降り
ることになる。そういえばライガーのデビュー戦もここで観たなぁ・・・。

ライガーのパートナーはかつての先輩・藤波辰爾と、スーパージュニア
世代の同士であるサスケ、新日本で最後のパートナーだった四虎。対角
には各時代のライバルである佐野・大谷・高岩、そして田口。ゴングが
鳴った瞬間から、もう涙が止まらない。ライガーは最後までライガーら
しく、相手の技を受けに受け、見事に田口にフォールを奪われて魅せた

敵味方を問わず、リング上の全員・・・いや、ドームを埋め尽くした4万人
いや、世界中でライブ配信を観ている数十万人の全員がライガーの労を
労った筈。これで獣神の残す試合はたった一つとなった。

明日はドームの2日目が開催される。
明日も同じく第一試合、ライガーの本当のラストマッチ。ちゃんと観て
いられるか自信は無いが、30年ライガーにお世話になった人間として、
キッチリお礼を言うつもりでいる。取り敢えずは、明日・・・。

「人生の変わる日」を予想!

#人生変えるイッテンヨン


新日本プロレス「WRESTLE KINGDOM 14」開催は明日
いろいろな意味で明日間違い無く僕の「人生は変わる」のは確定して
いるのだが、一応全8試合を予想しておく(ダークマッチ除く)。

1)獣神サンダー・ライガー引退試合1・8人タッグマッチ
タイガーマスク&Gサスケ&藤波辰爾&獣神サンダー・ライガー
vs.田口隆祐&高岩竜一&大谷晋二郎&佐野直喜

ライガー引退試合その1。
明日僕はこの試合を観るためにドームに足を運ぶ。正直勝ち負けを予
想しても意味が無いと思うのだが、願わくば最後に獣神の勝ち名乗り
を観たい。ライガーが田口をフォールし勝利を予想。

2)スペシャル8人タッグマッチ
BUSHI&鷹木信悟&EVIL&SANADA
vs.エル・デスペラード&タイチ&鈴木みのる&ザック・セイバーJr.

鈴木の今後を占う意味で言うと、結構重要なカードかもしれない。
もしかしたら新日本で鈴木の姿を観るのはこれが最後かも、という非
常にイヤな予感が。試合はSANADAがデスペにフォール勝ち予想。

3)スペシャル8人タッグマッチ
YOSHI-HASHI&矢野通&石井智宏&後藤洋央紀
vs.Cオーエンズ&高橋裕二郎&Bファレ&KENTA

正直この試合と次の試合で席を立って買い出しに行く気がする(^^;)。
後藤が裕二郎にフォール勝ちを予想。今のKENTAは特に気にしなくて
良い気がするなぁ・・・。

4)IWGPタッグ選手権試合
(王者)タンガ・ロア&タマ・トンガ
vs.デビッド・フィンレー&ジュース・ロビンソン(挑戦者)

難攻不落のGODだが、ここはそろそろ新しい景色が観たいところ。
ジュースがタンガをフォール、新王者誕生と予想。

5)IWGP USヘビー級選手権試合
(王者)ランス・アーチャーvs.ジョン・モクスリー(挑戦者)

この試合はもう希望しか無いのだが、出来れば今後もコンスタントに
新日本で試合するMOXが観たい!、という強烈な思いが(^^;)。という
ことでモクスリー勝利。新王者誕生、と予想。

6)IWGPジュニアヘビー級選手権試合
(王者)ウィル・オスプレイvs.高橋ヒロム(挑戦者)

ベストマッチ候補。復帰間もないヒロムがどれだけリング勘を取り戻
しているかがポイントだが、この2人なら少なくとも凄い試合をして
くれる、と信じる。ヒロムの戴冠があれば嬉しいが、ここはオスプレ
イの勝利予想にて。

7)IWGPインターコンチネンタル選手権試合
(王者)ジェイ・ホワイトvs.内藤哲也(挑戦者)

こと「テーマ」という意味で考えれば、この試合の重要度はある意味
メインを凌ぐことになる。ここで内藤が負けてしまえば、翌日の1.5が
成立しない。普通なら内藤の勝ち予想で鉄板なのだが、そういうあり
がちな予想を覆してしまうのがジェイの怖いところ。それでも内藤の
勝利を予想するけど。

8)IWGPヘビー級選手権試合
(王者)オカダ・カズチカvs.飯伏幸太(挑戦者)

飯伏が新日本に正式所属して以来、最大にして最後のチャンスかと。
考えてみればベルト奪取やG1制覇など、全てを元相棒のケニーに先を
越されてきた飯伏だが、ここに来ての勝利なら全てをチャラに出来る。
飯伏が勝つ、と強く予想。そうでなきゃいけないでしょ、コレは。

杉浦軍興行「犬ども全員集合!後楽園で吠えろ!」

#美学のある闘い


プロレスリング・ノア、年内最終興行は後楽園ホール・杉浦軍主催興行
YouTubeライブで配信されており、見逃し配信期間もあるようなので、
取り敢えず↓↓で特にメイン以降の試合をチェックしてみて欲しい。

会場では都合でメインが終了するところまでしか観ていなかったのだが、
まぁ刺激的な試合。藤田vs杉浦、藤田vs桜庭、鈴木vs桜庭、鈴木vs杉浦
の組み合わせはどれを取っても新鮮。久しぶりに心の底から興奮した。

その後に金剛が乱入し、特別試合として組まれた6人タッグも凄かった。
こっちはYouTubeライブで観たのだけど(^^;)。
特に拳王と鈴木秀樹。この2人の試合は、今後NOAHのキラーコンテンツ
に化ける可能性もあると思う。

大袈裟で無く、来年NOAHはハネる可能性大
今日のメインと特別試合のような、ある種異様な緊張感のある試合が続
くのであれば、古いファンも唸るハズ。期待しとこう、来年に。

プロレスラーは観客に何を見せているのか

#日本製丸鋸


▼プロレスラーは観客に何を見せているのか / TAJIRI

WWEスーパースターTHE JAPANESE BUZZSAW」ことTAJIRI
書いた本。これまで何冊か著作があり、その文章力には以前から定評
があったプロレスラー。

今回はTAJIRIによる「プロレス論」
プロレスとはこういうモノ、であるが故にこうした方が良い、的な
指南書、と言って良い。本気でプロレスラーを目指している人は一読
しておいた方がいい。

・・・何故に読んでおくべきなのか?だが。
基本、プロレスはやる方観る方も本来は自由なハズ。僕もTAJIRIの
語る理論が正直正しいとは思わないし、彼が思うプロレスよりも好き
なプロレスのスタイルがある。だからコレは全否定されてもしょうが
ない本でもあるのだが・・・。

大きいのは、コレを書いている人が今現在でいちばんWWEで活躍した
日本人プロレスラーであること。カブキやムタのような「見た目」の
ギミックにほぼ頼らず、英語を全く使わず、等身大の日本人として自
らのキャラクターを確立した。これは他の誰も文句の言えない実績
あり、だからこそ「教科書」になり得る、と判断すべき。

そしてプロレスをやる気の無い僕にも興味深い内容となっており、読
み応えはかなりのモノ。相変わらず面白い文章を書くプロレスラーで
す、この人は。

そんなTAJIRIもそろそろキャリア末期。今後どういう方向に行くのか、
ちょっと注目しておきたいと思います!