年商500万円の弱小プロレス団体が上場企業のグループ入りするまで

#文化系プロレスの進化論


▼年商500万円の弱小プロレス団体が上場企業のグループ入りするまで
/ 高木三四郎(Kindle版)

今や名実共に「業界第2位」の立場を確立した感のあるDDT
飯伏幸太ケニー・オメガを発掘・育成し、両名に退団されても勢いは衰
えず、新たなスターをバンバン産み出すDDTの「大社長」高木三四郎
インタビュー集である。

プロレス団体と言うより、成功したベンチャー企業の社長の本を読んで
いるような感覚。確かにDDTの「やり方」はこれまでのプロレス団体で
は絶対に出来なかったことだと思っていたが、その様をこうやって一冊
にまとめられるとソレが凄い説得力を放つ。この人が出てこなかったら
日本のプロレスはどうなっていたのか?とかを考えると、本当にゾッと
するくらい。

DDTはサイバーエージェントの傘下に入り、今後の大爆発が期待されて
いる。いろいろ考えてみると、企業としての伸びしろブシロードより
サイバーエージェントの方がやや上かもしれない。もしかしたら、本当
新日本プロレスを超えることが出来るかも・・・。そんな可能性を感じた。

プロレスファンのみならず、企業経営者が読んでもきっと面白い。
ベンチャーのなんたるかをちゃんと解っている「大社長」。この言葉は
聞くべきだな、マジで。

最強の系譜

#ストロングスタイルの源流


▼最強の系譜 プロレス史 百花繚乱 / 那嵯涼介

ある意味「待望」の本が遂に出版。
著者は那嵯涼介氏。小泉悦次氏・ミック博士氏と並び、僕が個人的に尊敬
している「プロレス史」探求家が、もの凄い“ボリューム”の本を出してく
れた。

基本はG SPIRITSに掲載された記事をまとめたもの。ということは、全て
を既に読んでおり、どの記事にも唸らされた覚えがビンビンにあるのだが、
こうやってまとめて読むとやっぱり唸る。巻末の参考文献一覧までをしっ
かり読んだ後、しばらくの間呆けてしまうくらい、凄まじい本である。

カール・ゴッチダニー・ホッジローラン・ボックに関する記述はお
そらく世界一の精度と内容を誇り、その手の、いわゆる”シューター”
“フッカー”と目されるプロレスラーに興味を持たざるを得ない我々のよ
うな昭和プロレス者にはやたらと響く内容。コレに加え、幼い頃に秋田
書店プロレス入門で読んだ「恐怖のトルコ人」こと、ユーソフ・イシ
ュマイロロ(本編ではユーソフ・イスマイロと表記)の件やトルコレス
リングの解説が詳細に描かれており、そのあたりを鬼のように読み込ん
でしまう。三つ子の魂、ってヤツなのかなぁ・・・。

本体価格2,000円はかなり高めの設定だと思われるだろうが、実際に本
を手に取り、ページをめくってみればそ値段がかなり「安い」という事
実に気付くと思う。最低でもプロレスに興味のある人しかターゲットに
なり得ない本だが、一度でも「プロレスこそ最強の格闘技」を信じた人
なら持っていなければいけない作品

作者の冒頭の言葉を、僕も拝借させていただく。
「プロレスラーに”強さ”を求めて何が悪い」と。

NOAH the BEST 2019

#美学のある闘い


プロレスリング・ノア両国国技館大会
今年最大のビッグマッチで、新体制になってからのNOAH試される大会
どうなることか、とハラハラしたのだけど・・・。

超満員とは言わないまでも、充分に満員マークの付けられる客入り。
今回は純粋な観戦ではなく、数試合を確認しただけなのだが、間違い無く
今のNOAHは上昇気流に乗りつつある、と確信。ちょっと前までどん底だ
ったハズのNOAHだからそれも当たり前なのだけど、興行全体に「熱」
戻って来ているのは紛れもない事実。いいね、本当に。

メインのGHCヘビー級タイトルマッチ、本当に良い試合だった。
王者の清宮海斗はNOAHらしいチャンピオン像でタイトル防衛。ただ、こ
こまで試合を煽って盛り上げた拳王がタイトルを取れなかったのは、少し
だけ残念だった。

このまま波に乗って、大会場興行をたくさん見せて欲しい。
行け、NOAH!

証言 新日本プロレス「ジュニア黄金期」の真実

#僕らのライガー


▼証言 新日本プロレス「ジュニア黄金期」の真実 / V.A

順調に冊数を伸ばしている宝島「証言」シリーズの最新作は、新日ジュニア
80年代にジュニア黄金期を築き、世界中に新日ジュニアをアピールする、と
いう偉業を成し遂げ、まもなく引退する我らの獣神サンダー・ライガーに関
するインタビュー集である。

証言シリーズはある意味「歯に衣を着せない」感じの文章がウリだったと思
うのだが、今回は全くそういう雰囲気が無い前田藤原を始めとする大物
もインタビューに応えているのだが、毒舌でならす彼らからすら、ライガー
に関する「悪口」が一つも見えない。ファンだけでなく、同じプロレスラー
や業界関係者からもリスペクトされているライガー。僕らの宝物である。

もう引退まで2ヶ月とちょっと
ライガーの居ないプロレスがどんな風景になるか、今はなんとも言えないの
だが、改めて残りのライガーを最後まで見届けよう、と思った。

スーパージュニアに、そして世界の獣神に栄光あれ!

スカイ・ハイ 〜42年目の真実〜

#なんてことだ・・・


ミル・マスカラステーマソングとして世界的に有名な「SKY HIGH」
マスカラスの雰囲気にピッタリマッチし、そのおかげで日本でも大ヒット
したジグソー(Jigsaw)というディスコ系バンドの曲なのだが、ちょっと
YouTubeを巡っていたらとんでもない事実を発見した。

・・・歌ってるのドラマーなんかい!!!
いやぁ、マジでビックリ(^^;)。そもそもこの曲、プロレス関係の場所で
しか聴いたことのない曲で、ジグソーの演奏風景を観るのも実は初めて。

1977年にマスカラスが入場テーマとして使用した頃から聴いていた曲だ
けど、こういう編成のバンドだとは夢にも思わなかった。
あと、キーボードの人はどうして楽器を横に向けた上で正面を見ている
のか解らない(^^;)。

衝撃だなぁ、ジグソー。

▼スカイ・ハイ&レア・トラックス / ジグソー