Prime Boxing 10 day1

#オトウト


Live Boxing改め、Prime Boxing 10有明2days初日
どうレビューするか迷ったのだけど、殆どの試合が世界戦なので、1試合
ずつ触れていければ、と。

■第一試合:WBO世界ライトフライ級王座決定戦
出場したのは同級1位の岩田翔吉と、2位のハイロ・ノリエガ。岩田はアマ
チュア時代に井上拓真・田中恒成に勝利しているのだが、2年前に世界取り
に失敗し、同期に比べて出世が遅れていた選手。

・・・岩田すげぇ強い
前回の世界戦で感じたアマチュア臭さが完全に抜け、相手を倒すボクシン
を魅せた上での完勝劇。ここ最近の試合を観ていなかったので、この変
貌ぶりに感動さえした。
試合後は、前日にIBF同級王座に就いた矢吹正道との統一戦を示唆。この
カード、実現したら好試合必至。ちょっと楽しみにしておきます!

■第二試合:WBA世界フライ級選手権
王者のユーリ阿久井政悟が、8位のタナンチャイ・チャルンパックと二度
目の防衛戦。タイのタナンチャイ、ランキングこそ下位だが、若くてスタ
ミナに長けた選手。

僕は阿久井に対し、かなりの安心感を持っている。一発こそ無いが、相手
のパンチを上手くかわし、コツコツ有効打を当てる戦法は見事。阿久井の
凄いところはコレをフルラウンドに渡って出来ること。今回も全く予想通
りの展開で、12Rに渡ってタナンチャイを完封・・・したと思っていた。
判定がスプリットだったのが本当に疑問。どんな基準で採点したのかな?

■第三試合:WBC世界フライ級王座決定戦
二団体のライトフライ級王座を返上、フライ級でWBC1位にランクされた
寺地拳四朗が、2位のクリストファー・ロサレスといきなり王座決定戦
試合前はロサレスの体格の良さに少し不安が残ったのだが・・・。

いやぁ、見事。拳四朗は一階級上の相手に怯む様子は全く無く、多少被弾
しながらも前へ出て、相手の顔を壊す作業を淡々と繰り返す。ロサレスも
なかなかタフな選手な上に、リングサイドにはチームメイトの“カネロ”
サウル・アルバレスの姿も。しかし、11R開始後実施されたドクターチ
ェック鼻骨骨折が判明、拳四朗が転級初戦世界王者となった。
こうなるとどうしても期待してしまうのが阿久井との統一戦。メチャクチ
ャシビれる試合になると思うのだが、どっちを応援しようか迷う・・・。

■第四試合:WBA世界バンタム級選手権
王者の井上拓真に挑戦したのは、2位の堤聖也。堤は高校時代に拓真に敗れ
たことがトラウマになっており、この試合が「最終目標」である、と公言。
大きな試合こそ無いが、堤は何気に無敗。こういう選手は怖い

まず最初に言っておくと、この試合は井上拓真のベストバウトだと思う。
とにかく異様な気迫で拳を振るってくる堤を正面から迎え撃ち、もの凄い
打ち合いを魅せてくれた。10Rダウンは僕もスリップだと思うが、その
前のパンチが効いていたことも事実。堤の執念を褒めるべき。

僕は井上拓真というボクサーをかなり評価している。
どんな相手でも12R闘えるスタミナがあるし、細かなテクニックもかなり
のモノ。だからKOを狙うボクシングではなく、しっかり守るボクシング
に徹すればこの試合、勝てないまでも「負ける」ことは無かった気がする。
偉大な「兄」の存在が無ければ、とは思うが、ソレが無ければ注目されな
かったかも、と考えると複雑。リベンジして欲しいな、コレは。

ザ・グレート・カブキ連載

#東洋の神秘


東スポwebでほぼ毎日更新中の『ザ・グレート・カブキ連載』がおもしろい。
現在のエピソード数は本日付で29件、本人が語るエッセイ形式

カブキさんは日本プロレス→全日本プロレス→SWS→WAR→新日本プロレス
→IWAジャパンの順に渡り歩いた昭和プロレスの生き字引。WAR以降はもう
特別扱いで、所属以外の団体にもスペシャルゲスト枠で何度も上がっている。
さらに、海外での実績は歴代日本人プロレスラーの中でも三本の指に入る
のキャリア。こんな人の語る裏話が、おもしろくないワケが無い。

カブキさんには『”東洋の神秘”ザ・グレート・カブキ自伝』という著書があ
るのだが、その内容をなぞりながらも更にエピソードが追加されている、と
いうのがポイント。ここまでおもしろいと、毎日チェックしないワケにはい
かない。

注目すべきは#21。全日本所属時に一時期ペイントを止めていた理由が、や
っぱりあの人だった、というのが非常に笑える。というかあの人、日本プロ
レス時代からロクなことしねぇな、と改めて(^^;)。

まもなくこの連載も終わると思うのだが、その後は是非上記の著書も。
メチャクチャカッコイイよ、ザ・グレート・カブキって。

K-1 WORLD GP 2024

#Banner Last Stand


エディオンアリーナ大阪で行われたK-1 WORLD GP 2024
ここ最近は一切観ていなかったK-1だが、年末に行われる無差別級トーナメ
ントアジア予選に、あのジェロム・レ・バンナがエントリー。どんなカタ
チであれ、コレは確認すべきと判断し、abemaの生中継を観た。

対戦相手はK-JEE
新生K-1になってからの重量級日本人ファイターで、もちろん現役バリバリ。
対するバンナは既に51歳。普通に考えれば、あってはならないマッチメイク

・・・バンナは、1R保たなかった
当然と言えば当然の結果。全盛期のバンナも早いラウンドで取りこぼす試合
が結構な頻度であったのだが、今回はそういう種類では無い。裏を返せば、
見事な負けっぷりだったと思う。

バンナはバックステージで引退を表明。そもそも50歳を過ぎて出来る競技で
無いことは明確なのだから、それも致し方無い。寂しいけど・・・。

今回の大会を通して観たのだが、正直今のK-1には全く魅力が無い
武尊という絶対的なカリスマが欠けた今、彼同等の求心力がある選手が出て
こない限り、浮上の目は無い気がする。誰かが飛び抜けてくれればいいんだ
けど・・・。

1954

#プロシタン通信


1954 史論-日出ずる国のプロレス / 小泉悦次(Kindle版)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロレス史探求家小泉悦次氏による著作。
初出の無い書き下ろし作品であり、テーマは日本でプロレスが始まった年、
とされる1954(昭和29)年黎明期日本マット界その周辺

力道山に関しては、関連書籍や文献が山のように見つかる。そして近年では
増田俊也氏の著作を中心に木村政彦に関する情報もかなり目にするようにな
ったのだが、この時代のもう一人のキーマンである山口利夫に関する情報は
非常に少ない。この作品でも多くのページを割いているワケでは無いのだが、
興味深い記述が多々ある。やはりこの人の目の付け所鋭い

そして、これまで謎に満ちていた初期「女子プロレス」に関する記述を、
もの凄いボリュームで展開。日本女子プロレスのルーツである猪狩定子氏に
インタビューを敢行している、という事実だけで驚愕モノなのだが、その発
言の“重要さ”感嘆してしまう。彼女に力道山との繋がりがあった、なんて、
これまで殆どの人が知らなかった、と思う。

そして、後半で大きく採り上げられている“昭和巌流島の闘い”力道山
木村政彦による伝説のセメントマッチに関する小泉氏のコメントに、完全に
心を打たれた。下記、失礼を承知で一部引用させていただく。
—–
力道山vs木村戦をリアルタイムで見て、今も存命の方は少なくなった。では、
なぜ語られるのか。今日に至るまでファンに対して、「プロレスとは何か?」
を考える格好の素材を提供したからなのか。
いや、この試合がプロレスを語る文化を作ったからだと思う。
(中略)
木村は、かつて彼の父エリオを破っている。結果としてそのエピソードはヒ
クソンのプロフィールを語る背景にもなった。
これも木村が忘れられた存在ではなかったからだ。なぜか。日本にプロレス
を語る文化があったからこそ、木村は残ったのだ。
では、なぜ残ったのか。力道山vs木村戦が語り継がれたからである。
—–
この「プロレスを語る文化」のおかげで、僕はこれまで生きて来られた、と
言って過言は無い。もしこの文化が発生しなければ、ここまでプロレスや格
闘技に強い思い入れを持たなかった気がする。この記述は、僕に取って真の
“金言”。正直、ちょっとが出た。ただただ、すばらしい作品である。

プロレス史に興味のある人以外は手を出しにくい作品だし、価格もかなり高
いのだが、終戦直後日本カルチャー興行の仕組みに興味がある人が読ん
でも、資料的な価値は充分にあると思う。

・・・いろんな人たちに読んで欲しいなぁ、これ。

Chinese Kung fu

#ONGAKU-SENKA


『今日のiPod「POP」から流れた曲』
70年代中盤、日本で最初の「ディスコブーム」が起こった折、その中に
ちゃっかり居座って存在感を示したバンド(?)の曲。

Chinese Kung fu by Banzai.
↑↑このライブ(?)映像でなんだかよく解らないダンスを踊っているのは、
Les Clodettesというユニットらしい(^^;)。Banzaiのビデオ、出てくるのは
この人たちだけ。というか、他の曲は一切知らないのだが(^^;)。

正直、毒にも薬にもならないタイプ薄っぺらい曲で、本来なら触れる必要
も無いのだが、実はコレ、我々の間では結構有名な曲。何故かと言うと、こ
脳天気なメロディが、“おそらく日本人プロレスラー史上実力最強”と言わ
れるジャンボ鶴田初代入場テーマ曲であったから。

デビュー当時の鶴田の、どこか脳天気な雰囲気と見事にマッチ。この曲に驚
くほど知名度があるのは、間違いなくジャンボ鶴田のおかげだと思う。
・・・まぁ、この曲の所為で「緊張感に欠ける」とか言われて怒られてたのかも
しれないけど(^^;)。

DISCO MUSIC GREATEST HITS / V.A(Amazon Music)