沈黙する女たち

▼沈黙する女たち / 麻見和史(Kindle版)

麻見和史・重犯罪取材班 早乙女綾香シリーズ第二弾
元々はこちらの作品がAmazonのリコメンドに表示されており、そのタイトル
に興味を持ったのが麻見和史を読むキッカケ。ということで、ようやく本命
を読んだことになる。

前作で基本設定は全て理解出来ており、あっという間に物語に入っていくこと
が出来た。元新聞記者のテレビウーマン、早乙女綾香に早くも部下が出来るの
だが、それがなんと元刑事。しかも、元捜査一課所属という非常に濃いキャラ
クターで、彼の存在がストーリーに殺伐さを醸し出す。それでなくても緊迫感
に溢れるタイプのシリーズが、さらに強力になった、という感じ。

ミステリーとしてのレベルは今回も相当高く、伏線の張り方とその回収、そし
トリックの内容も秀逸。もしかしたら、リアルな完全犯罪のお手本になって
しまう内容かもしれない。ハードなミステリマニアもきっと満足出来る内容だ
と思う。

そして僕が惹かれたタイトル、一応意味はあったのだが、それ程大きなモノ
でもなく(^^;)。その辺りはちょっと肩すかしだったけど、全体的な満足度
はかなり高い。

読み甲斐のある作家をまた一人発見。他の作品を読むのが楽しみだ!!

2011年の棚橋弘至と中邑真輔

▼2011年の棚橋弘至と中邑真輔 / 柳澤健(Kindle版)

柳澤健のプロレスノンフィクション「XXXX年の○○」シリーズ
復活しながらもあっという間に休刊の憂き目にあった雑誌・ゴングに掲載さ
れた同名の連載を大幅加筆(そもそも最終回が掲載されてない筈)、単行本
としてまとめられたモノ。

今や日本のプロレス団体で「一強」と呼ばれる新日本プロレス
しかし、ゼロ年代と呼ばれる2000〜2009年までの暗黒期は、我々の記憶に
新しい。物心ついた頃から人生の一部となっている新日本プロレスが、もう
どうにもならないところまで追い込まれた。僕ですら「消滅」が本当にあり
得ると思っていた。でも・・・。

・・・新日本には、棚橋弘至と中邑真輔が居た
二人とも新日本の歴史をほぼ否定し、新しい時代にマッチする団体にシフト
チェンジしようと懸命にもがいた。その姿勢はいわゆる“すれっからし”と呼
ばれる我々のような世代を盛大にカチンとさせたのだが、彼らは関係無い、
とばかりにブレずに突っ走った。その様をずっと見させられた僕らは・・・。
知らない間に彼らに魅了された。気が付けば、新日本の未来を彼らに託して
いた。なんとか出来るのは、お前ら2人だけだ、と。

その後。
新日本は見事にV字回復を果たし、オカダ・内藤・飯伏という次の世代を担
う選手も登場した。全ては棚橋・中邑のお膳立て。これだけ愛社精神に溢れ、
自分たちが出来ることの全てをやり尽くしたプロレスラーを、僕は彼ら2人
の他には知らない。

キーワードは「ストロングスタイル」
新日本の象徴と言うべきこの言葉に、違う方向から敢然と立ち向かった2人
偉大なプロレスラーの軌跡を、いろいろな人たちに知って欲しい。プロレ
スファンだけでなく、中小企業の社員、経営者なども。最高の人材適所
与え、モチベーションを刺激すれば、最悪の状況からも復活出来るのだから。

驚くべきことに「XXXX年の○○」シリーズでいちばん印象深い作品となった。
柳澤健という希有な作家に感謝すると共に、100年に一人の逸材キング・
オブ・ストロングスタイルに敬意を表したい。最高でした!

屑の刃

▼屑の刃 重犯罪取材班・早乙女綾香 / 麻見和史

Amazonのリコメンドに登場した「沈黙する女たち」という作品。
タイトルにちょっと興味を惹かれ、解説に目を通したところ、どうやらシリ
ーズ第2作らしい。ならば第1作から読むべき。

ということで、麻見和史・重犯罪取材班 早乙女綾香シリーズの第一弾。
ミステリー方面ではよく目にする作家なのだが、読むのはなんとこれが初。
かなり期待値が高い状態で読んだのだが・・・。

非常によく出来たミステリー
主人公がニュース・ドキュメント専門のCS放送局の報道、しかもいろいろ
あって大手新聞社を辞めた女性記者、という設定からして絶妙だし、その
取材活動は始終緊迫感満点。後半、猟奇的な殺人事件の犯人とその動機が
明らかになっていく様は、思わず口をアングリさせてしまうほど意外で、
それでいて説得力に溢れているのだから凄い。

期待以上の読み応え
間違い無く第二弾も絶対に面白い、と確信した次第。熱いうちに「沈黙」
読むか、間に何か一作挟むのか? 読書プランを考えねば・・・。

騙し絵の牙

▼騙し絵の牙 / 塩田武士

きっかけはテレビのワイドショー
我らが大泉洋を主役に「当て書き」した小説家が、当の大泉洋ちゃんと一緒に
テレビインタビューを受けているのを見て、コレは読まないと!と思った。
僕のバカぶりも大したもんだなぁ、と(^^;)。

作者は塩田武士
神戸新聞社将棋担当記者で、その経験を生かした将棋小説で世に出た男。

この作品、「主人公は大泉洋!」と公言している通り、編集者の主人公物ま
やら皮肉やら、どう読んでもどうでしょうの大泉(^^;)。田中真紀子先生
物まねまで出てくるのだから、この人もかなりのバカとみた。

でも、肝心なのはそこでは無い、と読んでいる内に気が付いた。
出版社内幕を描いた物語で、人間模様の渦があまりにも激しい作品。
大手出版社における雑誌編集長という立場とその仕事、そして現在出版業界
が置かれている危機的な状況がリアルに迫ってくる。いわゆるビジネス小説
を読んでいる筈なのに、ちょっとしたサスペンスを読んでいるかのような
緊迫感。塩田武士、バカのくせに天才なのかも・・・。

この作家、間違い無く僕にハマる
取り敢えずこれまでの著作を全て読んでみるところから初めてみよう。
偉大な才能に引き合わせてくれた、水曜どうでしょう大泉洋に感謝!

肉小説集

▼肉小説集 / 坂木司(Kindle版)

あれ、何年ぶりなの?という感覚の坂木司作品。
調べてみたら、2011年初頭に矢継ぎ早に何冊か読んでいたことが発覚。
わりと好きな作家だった筈なのに、なぜここまで間隔が空いたのか解ら
ない(^^;)。なんか事情があったんだろうか・・・。

そんなお久しぶりの坂木ワールドテーマ短編集
アイテムは「肉」、それも「豚肉」で、それぞれ豚足・トンカツ・バラ肉
・肩肉・ヒレ肉・ハムをモチーフにした短編が6篇収録されている。

実に意表を突くテーマであり、さぞかし美味い豚肉の話が詰まっているか
と思いきや、実は殆どが冒頭で“全く美味しく無さそう”に表現されてると
ころがシニカル。いや、結果的にはどれも美味な結末(除くトンソク^^;)
にはなるのだけど、まさかこのタイトルの作品でこういう内容を持ってく
るとは・・・。そういえば、坂木司ってそうだった、と思い返す。キライじゃ
ないなぁ、やっぱり。

印象に残ったのは肩肉モチーフ「肩の荷(+9)」
僕と同年代の主人公の先の無さぶりが凄まじく、途中で読むのがイヤにな
った程だったのに、最後はジワッとした希望が溢れる。落とすだけ落とし
ておいて突き上げるテクニックは相変わらずで、清々しく“やられた”感が
凄い。やっぱりこの作家、面白いオンナ(予想)だと思う。

この作品には姉妹編があるらしい。しかも、アイテムは鶏肉(^^;)。
まだハードカバー扱いだけど、文庫版が電子書籍になったら是非読みたい。
・・・というか、久しぶりに漁ってみようかな、彼女の作品♪