コミュニティ

▼コミュニティ / 篠田節子(Kindle版)

短編強化月間になりつつあるなぁ(^^;)。
今回のチョイスはAmazonのリコメンドで購入した篠田節子作品。
もちろん初めての作家さんなのだが、どのレビューもほぼベタ褒め
これは期待出来る、とばかりに一気に読んだ。

・・・怖いぞ、コレ(^^;)。
いや、もうどの作品も底冷えする程に背筋が寒くなる話ばかり。
ジャンルはホラーで間違い無いと思うのだけど、どのエピソードにも
驚くほどのリアリティがあり、それがラスト近くの薄気味悪さを際立た
せている。掲載されている6篇全てにソレを当てはめてくるテクニシャン
掛け値無しに凄い作家さんだと思います。

どれも面白いのだけど、個人的なオススメは水木しげる作品のような
美しく恐ろしい世界観を貫く「恨み祓い師」と、今のご時世ならリアル
ヘブンかもしれない世界を描いたタイトルロール「コミュニティ」の2篇。
アダルトなテイストのホラーが好きな人は、絶対読んどいた方がいい。

この作家、ちょっとハマるかも。
取り敢えず次も篠田節子で行きますよ、ええ。

ダークルーム

▼ダークルーム / 近藤史恵(Kindle版)

アンソロジーで何本かを読んでいた近藤史恵の作品。
小気味の良い短編が印象的だったので、迷わず短編集を選択してみた。

独特のテイストで描かれるヒューマンミステリーが8篇。
ちょっとホロっと来る話、ある種超常現象な話、気味の悪い話、ほろ苦い
恋の話など、内容は多岐に及ぶ。それぞれ全く別なエピソードなのに、
文体に一本筋が通っているためか、連作短編のような雰囲気。おかげで、
最後まで緊張を切らすこと無く読み切れた。

印象に残ったのは、やっぱりタイトルロールの「ダークルーム」
写真家の卵たちのエピソードであり、意味は「暗室」。タイトルと内容が
しっかりリンクした良作で、独特の清涼感すら感じる。

そして何より感心したのは、全てのエピソードに於いて、(おそらく)
意図的に最後の最後までの書き込みを避けていること。こないだ読んだ
短編集で感じた「もうちょっと書き込んで欲しい」、という感想は全く
感じず、「その後」を想像するのが凄く楽しい。「引き算」で作品世界
を創れる作家さんって、普通に凄いと思う。

こうなったら長編にもチャレンジするか・・・。
Kindle版がいっぱい出ている作家さんなので、いくらでも選べそうだし。

劇薬

▼劇薬 / 渡辺容子(Kindle版)

パチンコ屋に通う主婦とその周辺の人たちの物語。
つまりは基本的にダメな人たちの話。まぁ、数年前の僕もそうだった(^^;)。
だから、ネタ系の小説かと思っていたのだけど・・・。

そういう人たちを主人公にしてるにもかかわらず、内容はわりと本格的な
ミステリー。ただ、結局はパチンコ通いが止められない人たちの話だから、
なんというか・・・説得力が皆無なんだな、コレが(^^;)。

そして、ちょっと構成にイライラした。
各所で核心に迫る何かを匂わせる表現が多々あるが、それをすぐには明ら
かにせず、数十ページ先まで引っ張る、という手法の繰り返し。
しかも幾つかは大して大事な事では無い、という、ある種最悪なパターン。

こういうのが好きな人も居るとは思うのだが、僕にはかなりの消化不良。
渡辺容子という作家、残念ながら縁が無さそうだな・・・。

よみがえるケイブンシャの大百科

▼よみがえるケイブンシャの大百科 / 黒沢哲哉(編著)

久々に購入したネタ系の本。
我々の年代であれば、誰もが10冊以上は所持した覚えがあるだろう。
あのケイブンシャ大百科シリーズを特集した単行本である。

収録されている大百科は昭和期に発売されたNo.1「全怪獣怪人大百科」から
No.350(!)の「仮面ライダーBLACK RX大百科」まで。
ナンバーが350だから350冊、というワケではなく、上の全怪獣怪人とか
「プロ野球大百科」等の人気企画は年度更新されているため、合計で何冊に
なるか解らないのが凄い。

基本はナンバーシリーズ全冊の表紙のみを掲載したカタログ形式の本なのだが、
「世界の怪獣大百科」とか「忍者・忍法大百科」「プロレス大百科Part2」
あたりの、間違い無く持ってた覚えのある本に詳細解説が付いてたのが良。
いや、懐かしいや、コレは。

とにかく編者の大百科シリーズに対するに溢れた書籍で、ずら〜っと並ぶ
表紙を見ているだけでヘンな笑みが溢れてくる(^^;)。そうなってくるとだ、
今からこの大百科シリーズをコンプリートしたい!とか思っちゃうから厄介。
Amazonでちょっと調べたら、また微妙な価格で入手出来そうなモノ多々(^^;)。
コレはマジでヤバい(^^;)。絶対に手を出さないよう、自制しなければ(^^;)。

ちなみに続編として平成期発売分を特集した完結編もある模様。
・・・こっちは特に読む必要無いな、この頃には大百科買ってないから(^^;)。
そしてケイブンシャって倒産してたのね・・・。全然知らなかった、うん。

主婦病

▼主婦病 / 森美樹

ドロドロ系が読みたくて、タイトルだけで買った本。
森美樹という作家はもちろん初めて。これまでは少女小説の分野で活躍してた人
らしい。・・・ってことは、絶対に接点の無い作家さんだな、本来は(^^;)。

ものすごくかんたんに言うと、「間違っちゃった主婦」たちがたくさん登場
する連作短編集。舞台はどうやら同じ街・同じ界隈。各話に意味深に登場して
くる象徴的な統一キャラクターも存在し、タイムラインだけが微妙に前後する。
構成的には非常に面白いのだが・・・。

なんというか、文章の流れが淡泊すぎる気が。
それなりにグロく、それなりにエロく、それなりにドロドロな世界が描かれて
いるのは間違い無いのだが、あまりに淡々と事が進むため、ドロッとした部分や
艶めかしい部分が強烈な印象として残らない。そういうところがちょっと残念。

まぁ、真梨幸子とか湊かなえあたりの劇薬にあまりに慣れすぎたこちらの所為
かもしれない。おおよそのドロドロ系はこんな感じなんだろうなぁ、きっと。