臨床心理(上)

▼臨床心理(上) / 柚月裕子

柚月裕子デビュー作
まもなく著作全読破を達成しそうな勢いなのだが、このデビュー作とあと
1作品のみ電子書籍化されていない出版社はやっぱり宝島(^^;)。イメー
ジ的にはいちばん電子に理解あありそうな出版社なのに、何故こうも頑な
に電子書籍化しないのか、ちょっと不思議。

まぁそういうのはともかくとして、こちらは第7回「このミステリーが凄い」
受賞作品にして、柚月裕子の最初の作品、言わば原点。誰よりも男前な女流
作家のルーツはどんなものか?と言う興味から読み始めたのだが・・・。

まず、「臨床心理士」というある種謎の職業に着目したところに感心。
そういう職業が存在することはなんとなく知っていたのだが、それが具体的
にどういう業務を行うのかが解っただけで大きな収穫。そしてデビュー作か
ら他の作家がなかなか踏み込もうとしない領域に手を付けるあたりは彼女の
真骨頂。さすが、である。

ただ、後の「孤狼の血」「盤上の向日葵」の読後に感じた「妙な清涼感」
は今のところ特に感じない。描かれている世界は一貫して超不条理、という
ことを考えると、以降で格段に筆力が向上したのではないか、と思われる。
そういう意味で、アーリー柚月裕子を体験しておくのは、今後出る新作の為
にも良かったんじゃないか、と。

取り敢えず上巻を読み終わったのだが、この段階は本当に前段
雰囲気から考えると、もう嫌な予感(^^;)しかしないのだが、もう覚悟して
下巻に臨むしかない。そもそも、この束で上下巻にする必要無いと思うんだ
けどなぁ、マジで(^^;)。

証言UWF 完全崩壊の真実

▼証言UWF 完全崩壊の真実 / V.A

宝島「証言UWF」シリーズ最新作。
前作のサブタイトルが「最終章」だったにも関わらず、続編が出ちゃうと
いうのがちょっとアレだが、まぁそこらへんは良いとして・・・。

今回の目玉は間違い無く高田延彦
旧UWF・新生UWF・UWFインターナショナル「UWF」を名乗る団体に
全て参加(他に山崎・中野・安生・宮戸)した、絶対的な主役の一人。
晩年のヒクソン戦2連敗でA級戦犯の扱いを受け、その後にPRIDEの運営に
首脳陣の一人として携わった所為か、「U」について語ることはこれまで
ほぼ無かったが、やっぱりUWFを考察する為には高田の言葉が絶対に必要。
高田は、冒頭から50ページ以上にわたってインタビューに答えている。

しかし、解らなかった部分が明確になったのか?と問われると、そこまで
の内容で無いのも事実。現役時代の高田の心情については、問題となった
「泣き虫」でほぼほぼが明らかになっており、その部分についてはあまり
興味が無い。知りたいのはPRIDE運営時代のRINGSとの確執とか、ハッス
ル時代の話とかが出てくれば、意表を突かれたのだが・・・。

そういうワケで、高田の部分はそれ程でも無かったのだが、第四章である
「UWFムーブメントに翻弄された男たち」で証言したエンセン井上・塩崎
啓二・大仁田厚3氏のインタビューはやたら面白かった。特に対極の立場
から冷静にUWFを分析してみせた大仁田、やはり只者では無い。まぁ、今
さら好きになることも無いとは思うけど(^^;)。

このシリーズ、おそらく今後も年に1冊くらいのペースで出るんだろうなぁ、
と思う。一作目程のインパクトこそ無いが、プロレス関係の読み物として
秀逸であるのは認める。
次回の目玉として、J社長が出てくると最高。あり得るのかなぁ・・・。

To Be The Man

▼リック・フレアー自伝 トゥー・ビー・ザ・マン
/ リック・フレアー&キース・エリオット グリーンバーグ

ずいぶん前に購入したのだが、ずっと本棚に置きっぱなしになっていた本。
「狂乱の貴公子」にして、史上最も偉大なNWA世界ヘビー級チャンピオン
リック・フレアーの自伝である。

・・・いやぁ、面白かった
とにかくハチャメチャで破滅的な生活を送っていた旧NWA時代の話と、
不本意な世界に巻き込まれまくったWCW時代の話はあまりにリアル
リック・フレアーがリック・フレアーである理由が本当に良く解った。
が・・・。

・・・まぁこの本、プロレスファンにしか響かない、とは思う。
いわゆる海外ペーパーバック翻訳物であり、かなりいい加減な翻訳であ
ることは間違い無い。もっとも、これは翻訳者の責任ではなく、原作者の
文体そもそもいい加減だった可能性が高い(^^;)。まぁ、フレアーだから
ある意味でしょうがないのだけど。

例えば同じような翻訳モノの海外プロレスラーの自伝でも、ダイナマイト
・キッドの自伝のように一般の人にも刺さりそうな内容の本もある。そう
考えると、ちょっとだけ惜しかったかな、と。

この本、既に廃刊となっているらしく、中古価格はべらぼうに高い
だから、プロレス好きで無い人には全くオススメできませんので念のため。
個人的には「買っといて良かった!」と思ったけど(^^;)。

沈黙のパレード

▼沈黙のパレード / 東野圭吾

東野圭吾の新作は6年ぶりガリレオシリーズ。しかも長編
前作「禁断の魔術」のエピソード後、米国に渡った天才物理学者・湯川学
そこから月日は流れ、帰国した湯川先生は教授に、その親友の刑事・草薙
本庁捜査一課の警部にめでたく昇進。そんな折に起こった事件は、静岡県の
ゴミ屋敷の火事。焼け跡から発見された2体の遺体が巻き起こした事件は、
草薙の心を今も抉る過去の事件と関連していた・・・というお話。

・・・いやぁ、すげぇわ(^^;)。
登場人物がやたら多く、加えてかなり複雑なストーリーなのにも関わらず、
読書中に混乱を全く覚えない。それだけ物語の「芯」がしっかりしており、
様々に展開される心情描写に異様なまでの説得力がある。さらにこのシリ
ーズではお馴染みの化学物理のエッセンスもしっかり加えられ、その上
でラスト近くには最上級と言って差し支えの無い見事などんでん返しをぶ
ち込んでくる。東野圭吾の良いところが全て入った作品、と表現するのが
いちばん正しい気がする。

そして小憎らしいのは、ひっそりと過去作品とのリンクを作っていること。
いつもに比べて事件に積極的なガリレオ先生の様子を不思議に思っていた
のだが、それで全ての納得がいった。

ただし・・・。
これはガリレオシリーズの長編全般に言えることだが、導入から展開に入
るまでの物語が非常に「重い」のも事実。特にこのパレードは他のシリー
ズ作品と比較しても格段に重い。以前読んだ「さまよう刃」のような重さ、
と言えば解って貰えるだろうか?

ただ、ラスト近くまで読んでしまえば、そういうシーンが絶対必要であっ
た、ということに気付く筈。日本ミステリー界のトップに相応しい、入魂
の作品だと思う。もちろん、オススメ。早く映画化してくんないかな?

能面検事

▼能面検事 / 中山七里(Kindle版)

個人的には約6ヶ月ぶりとなる中山七里作品。
語り部は女性新人検察事務官惣領美晴。彼女が大阪地検の“絶対的エース”
とされる一級検事不破俊太郎に付くことに。不破の仇名「能面」
感情を決して表に表さず、あらゆる圧力に決して屈せず、自分にも他人にも
厳しい検事が、上席やある意味身内でもある警察をも敵に回しながら事件を
捜査。美晴は苛立ち、翻弄されるのだが・・・という内容。

氏のこの手の作品は多々読んできた気がするが、もしかしたら「検事」
主役に据えたストーリーは初めてなんじゃないか、と。ただこの作品、検事
が活躍するにも関わらず、いわゆる「法廷」のシーンがほぼ登場しない
TVドラマの「HERO」と同じく、“検事調べ”と呼ばれる検察官の捜査にスポ
ットが当てられている。非常にユニークな構成

そして、代名詞である「どんでん返し」が今回も秀逸。伏線の張り方から、
思わず唸ってしまうラストまで、作り込みの精密さが半端で無い。ある意味、
最も中山七里らしい作品、と言えると思う。

不破のその後も、おそらく事務官として成長するであろう美晴の未来も非常
に気になる。コレはシリーズ化して欲しいなぁ・・・。