Name Land

#ラベルライター


普段は箱に入れてしまってあるのだけど、年に3〜4回のレベルで使用機会
が発生する製品がある。

CASIO・NAME LAND KL-M20
キングジムのTEPRA等と同様のラベルライターで、かれこれ20年くらい
前に購入したモノ。一時期かなりヘビーに使っていたが、不具合・故障が
一切無い、という驚異の品。

PCとUSB接続が可能、という機能目当てで購入。古い製品だけに印刷用の
アプリにアップデートは無い。僕のMacにはWindows XPの仮想環境が未だ
に入っているのだが、その理由はこのラベルプリンターを使うため。

さすがにいろいろ面倒になってきたので、新しい機種を探してみたところ、
今は↓↓こういう便利なヤツが出てるのね・・・。

基本、PCからの印刷でしか使わないから、こういうシンプルなので充分。
コレだとMac用のドライバもある!不満点が一挙に解消出来そう。

カートリッジはたくさん在庫があるから、TEPRAに乗り換えは出来ない。
次にラベルプリンターを使う機会があったら買い換えだな、コレは。

イギリスとライオン

#FJ


もう書くことは無くなった、と思われたLIFEBOOK A561/Dの件。
まずは↓↓の状況を確認して欲しい。

・・・2台になりました(^^;)。で、今回は文章長いです!
ユニオンジャックスキンの貼ってある方が前からあるヤツで、こちらを解りや
すくイギリスライオンスキンの方が新しいモノで、コレをライオンと呼んで
区別することに。

どうしてライオンを入手したのかと言うと、目的は部品取り
ジャンク品としてオークションに出ており、ジャンク内容はかつて必殺であっ
BIOSパスワードロック。コレで運用するのは厳しいけど、内蔵無線LANアダ
プタと、テンキー付きのキーボードが取れる、ということで、約2,000円でゲ
ットした。

部品目的だったので、全く同じフォルムのマシンを2台並べて同時に分解した
ところ、驚愕の事態が。イギリスの方、miniPCIの無線LANカードを刺す場所
が無い。正確に言うと、基板からスロットごと取り去られており、ちょっとし
絶望感を味わった。

キーボードだけ交換かぁ・・・と思ったところ、ひらめいた
だったら、ライオンの方にメモリとSSD入れて、コッチをメインにすればいい
んじゃねぇかと。この段階でイギリスにはCore i7のCPUが乗っているから、
それも取り外して交換すれば、今よりちょっと快適な環境が手に入る。要は
部品取りに使うのをイギリスの方にする、という逆転の発想。

問題が一つあった。
僕がノートPCに求める基本条件に【フルHD】の解像度、というのがある。
このPC、富士通のサイトを見ると、実はフルHDモデルは販売された記録が
無い。このイギリスはどこかで誰かが液晶パネルを交換し、現在に至って
いるのは明白である。

当然、ライオンの解像度は1366×832という中途半端なモノ。試行錯誤の
上で決意したのは、液晶パネルもそっくり入れ替えてしまおう、という大掛
かりな手術の決行だった。

が、Googleで「A561/D 改造」でググると、CPU交換などは山ほど出てくる
モノの、液晶パネル交換については数件しかヒットしない。それでも粘り強
く調べて、なんとか事前にバラし方を理解することが出来た次第。

2日前に4時間くらいをかけてこの大改造を実行。液晶パネルから作業したの
だが、無事に画面が表示された時は本当にホッとした。

終了後のライオンスペック
Core i7 / 8GBメモリ / 240GB SSD / FHD / 内蔵無線LAN /テンキー付き

・・・これならかなり使える。無線でUSBを一つ埋めることは無くなったし、な
んならbluetoothも使用出来る。かなりのレベルまで行ったんじゃないかと。
で、イギリスの方も一応組み立てた。

最終的なイギリススペック
Core i3 / 8GBメモリ / 128GB SSD / FHD / USB無線LAN / テンキー無し

これはどういうことかと言うと、メモリとSSDは手持ちの余っているモノを
突っ込み、ライオンから外したCeleronを捨てて、元からイギリスに入って
いたi3を戻した。注目はFHDで、コレもヤフオクで後継機・E741/Dの上半身
だけをダメ元で入手。まぁ、2,000円だったけど。これが運良くフルHDの
液晶パネルだったので、こちらも見事に要件を満たす構成になった。

・・・BIOSパスワードをどうしたか?という疑問に関しては、解除に成功した
とだけ宣言しておく(^^;)。下に各種参考リンク貼ったので、興味のある人
は自己責任で試して欲しい。

ライオンはこれまでと同じく作業用のWindowsマシンとして使用。
イギリスは、Linux系のOSを入れて遊んでみようと思います。
正直楽しかったなぁ、この作業。復活だな、ジャンク魂。

◆ 参考リンク集・ありがとうございました! ◆

CPUをCore i7-2670QMへ交換 (ひまちゅんの機械ブログ)
ノートパソコンを高解像度にする(モンブランの趣味チャンネル)
ノートパソコンをFHD化する(モンブランの趣味チャンネル)
必殺 BIOSパスワード解除方法(JK2CUT Happy HAM Life!)

SOURCENEXTのマイレージ

#年末大セール


Gmailプロモーションメールを整理していたところ、ソースネクスト
から「マイレージサービスが、31日(木)で終了いたします」という
タイトルのメールが。普段は読まずに捨てるメールだけど、今回に限
って中身を見たところ、僕のマイル残高は3,880。コレが多いか少ない
か解らないが、取り敢えず久々にマイページにアクセスしてみた。

どうやら謝恩キャンペーン中らしく、300〜600マイルで交換可能な
ソフトウェア多々あり。使わないのもなんなので、以下のソフトに交換
してみた。

【NEW】マークの付いているのが今回マイル交換したモノ7種
・・・正直、あってもなくても良い(^^;)。そもそも普段Windows使わない
しなぁ(^^;)。取り敢えず「いきなりPDF」「縦書きのプロ」にはちょ
っと期待してるけど。

ところでソースネクストで最初に買ったのはウィルスセキュリティZERO
13年前に購入してすっかり忘れてた(^^;)んだけど、今でも更新可能
しい。そりゃあZEROと銘打ってるんだから、そうだよなぁ・・・。

Old Consumer Game Machine

#過去の次世代機


こないだPSPを発掘したところで、タイムリーに懐かしいモノを扱った
映像が公開された。

最近毎日観ているYouTube『コヤッキースタジオ』
マンガやアニメの都市伝説を扱っている番組だが、今日公開されたのは
懐かしの家庭用ゲーム機。いや、ちょっと前だった気がするけど(^^;)。

で、観てる途中で気付いたのだが、ココに登場したハードウェアの全て
を、僕はほぼ発売日に購入している、という事実(^^;)。いちばん強烈な
印象を残したのはやっぱりSEGA SATURNで、家のTVにゲームセンター
と寸分変わらない画面でバーチャファイターをプレイ出来た時は感動を
覚えた。ドリキャスまでは本気でゲームやってたなぁ、と。

最新のゲームはおそらくもうプレイ出来ない。難易度高すぎるので(^^;)。
それでもちょっとPS5SWITCHには興味がある。どうなんだろうなぁ、
新しいのって。

FERNANDES・ZO-3

#ぞうさん


ずいぶん前から「ちょっとだけ欲しいかも!」と思っていたブツを入手。
ちょっとだけ、というのがポイントなのだけど(^^;)。

FERNANDES・ZO-3、愛称で【ぞうさん】と呼ばれるアンプ・スピーカー
内蔵ミニエレキギター。もちろん中古、ケース付き10,000円で入手した。

コレ、新品で買うと税抜きで40,000円という微妙な値段
ちょっとヒマな時に気軽に弾けるフォルムと、持ち運んで屋外等で使用す
るには便利なのだけど、それだけ出すのなら普通のギター買っちゃった方
が・・・という感覚が僕にもあった。

・・・が!
ブランクが長く、全くギターが弾けなくなった僕としては、逆にこういう
「卑怯」なアイテムこそ重要。このギターはスケールが狭く調整されてお
り、今の僕にはピッタリ。実際、ストラトでは弾けなかったフレーズが、
このギターではなんとか弾けたのだから。

この子を側に置いておいて、ヒマなときに弾く、というクセを付ければ、
もう少しいろんなことを思い出せるかも(^^;)。なんつっても可愛いし