証言「橋本真也34歳 小川直也に負けたら即引退!」の真実

#破壊王


▼証言「橋本真也34歳 小川直也に負けたら即引退!」の真実 / V.A

宝島「証言」シリーズ最新作。
前回の「1.4」に続き、「晩年の橋本真也」にスポットを当てた企画本。
99.1.4以降、新日本退団前後から逝去までの間に橋本に関わった人たち
の証言集となっている。

読後ただただ思ったのは、橋本真也というプロレスラーの稀有な存在感
お世辞にもルックスは良くないし、大事な筈の試合ではコロコロ負けたし、
オンナ関係もよろしくない噂の飛び交う人だったのに、おおよそのプロレ
スファンは未だに強烈な印象を持っている。豪快で、無茶苦茶で、見るか
らに強そう、という、最近ではほぼ存在しなくなったタイプのプロレスラー
が、もうこの世に居ない、という事実が悲しくてならない。そんな思いが
新たになるような、印象的な証言集に仕上がっている。

今回インタビューに応えた人物の中に、当時の新日本プロレス社長だっ
藤波辰爾の名前があるのがポイント。「優柔不断」と一刀両断される
ことの多い藤波だが、あの時期の新日本で社長をやった場合、優柔不断
にならざるを得なかったのではないか、という同情心が。まぁ、元々僕
藤波信者だというのも大きな原因なのだが(^^;)。

もし「証言」シリーズがもう一度橋本関連の本を出すのであれば、次回
小川直也アントニオ猪木を引っ張り出すべき。特に小川のコメント
が取れれば、このシリーズは「傑作」として後世に名を残すと思う。

なかなかの良作。宝島のこの路線、凄く良いと思います!

WRESTLING DONTAKU 2019

#Back to Wrestling


新日本プロレス「レスリングどんたく2019」博多大会をNJPW WORLDにて。
ゴールデンウィークのビッグマッチとして定着した博多大会だが、今年はなん
2days。新日本、無理してないか?とちょっと心配になった(^^;)。

今日の注目は↑↑、石森太二のタッグパートナー・Xとして登場したイギリス
エル・ファンタズモ。評判は聞いていたのだが、これが相当な実力者

あのオスプレイを相手に全く互角の展開。僕のオスプレイの評価はかなり高い
のだが、空中技・パワー・打たれ強さ・テクニック4点で全く引けを取らない。
それどころか、最後はそのオスプレイをフォールしてしまったのだから凄い。
BOSJに参加するようだが、今日の一試合で優勝候補に躍り出た。今後が楽しみ。

メインはオカダ・カズチカIWGPヘビー級王座SANADAが挑んだ一戦。
正直期待していなかったのだけど、これが僕好みの名勝負となった。


両者共に切り返しの応酬。最近の「削り合い」的な試合にちょっと食傷気味
だったのだが、こういう“ザ・レスリング”的な展開こそ新日本プロレスだと
思う。31歳同士メインでこういう試合を魅せてくれるのだから、今の新日
懐は深い。当面は一人勝ちが続く気がする。

防衛したオカダの次の相手は、なんとクリス・ジェリコ
AEWと新日本の両方に出られるオプションを持っている2人のうち、1人が
早くも新日本に出てくることに。これでもしジェリコがタイトルを取ったら、
今後のWRESTLING POLITICS混沌とするハズ。

・・・本当は新日本にはAEWとも絡んで欲しいんだよなぁ(^^;)。
ここはジェリコに期待!

KAIRI SANE on Smack Down Live!

#PRINCESS of PIRATES


レッスルマニア終了後のWWEは、スーパースター・シェイクアップが進行中。
RAW←→SmackDownの移籍やNXTからの昇格があり、今年度の編成が決まっ
て行くのだが、その中で嬉しいニュースが。

カイリ・セイン、遂にSmackDownへ昇格
GMのペイジに呼び込まれ、ASUKAの新タッグパートナーとして登場した我ら
のカイリ、もの凄い大歓声WWE一軍のリングへ。

現在の女子王者のベッキー・リンチのニックネームは「THE MAN」
カイリの今の立ち位置はその対極・カワイイ系代表で、これまでのWWEに
居そうで居なかったタイプもしかしたら・・・。

中邑真輔がちょっと失速してしまったので、同じ日本人として今後に期待で
きる選手はもうカイリだけになった。もしカイリが世界を取ったら、とか考
えるだけでドキドキする。行ってくんないかなぁ、このまま・・・。

G1 SUPERCARD at M.S.G.

#KING OF SPORTS #新日本プロレスリング


土曜なのに珍しく徹夜。目的は新日本プロレス(とROH)の主催興行、
「G1 SUPERCARD」をライブ観戦するため。開催地はあのM.S.G
世界でいちばん有名な、ニューヨークの名物アリーナである。
ちなみにNJPW WORLDで第0試合のHONOR RUMBLEを観て、その後は
CSテレ朝チャンネル、という試聴スタイル。
取り敢えず気になった試合のみレビュー。

HONOR RUMBLEの注目は、先日引退を表明した獣神サンダーライガー
ライガーのテーマがヒットした段階で観客はほぼ総立ちとなり、文字通
スタンディングオベーションでレジェンドを迎え入れる。ここがクラ
イマックスかと思われたのだが・・・。

30人目(31人目?)の選手として登場したのはなんとグレート・ムタ
数時間前にHOGという大会で復帰したばかりのムタが、驚きの古巣参戦。
観客は狂喜乱舞(^^;)。結果はROHのケニー・キングが小狡く優勝したの
だが、主役は間違いなくライガー&ムタ。良いモノ魅せて貰いました!

そしてちょっと注目していたWOH王者岩谷麻優の防衛戦。
完璧な長身モデル体型運動能力の高さ、天然系の可愛さに加え、攻撃
えげつなさまで持ち合わせる岩谷は、もしかしたらカイリやイオより
アメリカ向きなのかも。残念ながらケリー・クラインに不覚を取り、タ
イトルは失ったが、今後に可能性を残す試合。何よりも、新日本マット、
それもMSGに麻優が立っている、という事実。ちょっと嬉しかったりした。

内容的には今大会1・2を争うレベルだったIWGP Jr.ヘビー級選手権
3wayマッチは、メキシコのドラゴン・リーパンディードを下して王座
奪取。王者の石森は直接勝敗に関与しないままの陥落となった。メキシ
カンのIWGPジュニア王者は、ミスティコ以来。リーがどんな王者となる
か、今後に注目!

エース・棚橋弘至ザック・セイバーJr.の持つブリティッシュヘビー級
王座にチャレンジ。せっかくのMSGで棚橋がこんな位置で試合をするの
はちょっと悲しかったが、やはり試合運びの上手さは出場全選手中ピカ
イチ。どんな状況でも対戦相手が必ず光るのだから凄い。しかし結果は
ザックの複合関節技でギブアップ負け。休んで欲しいなぁ、本当に。

IWGPインタコンチネンタル選手権は、新日本らしい消耗戦を制し、内藤
哲也を破った飯伏幸太が念願の王座初戴冠。「新日本らしさ」を魅せつけ
てくれた二人に、ただただ拍手を贈りたい。これがジャパニーズスタイル
だぜ!と日本人ファンが世界に自慢出来る内容だった。


メインはもちろんIWGPヘビー級選手権
ジェイ・ホワイトに挑んだオカダ・カズチカは、結果と共に内容をきっ
ちり残した上での大勝利。ジェイもここまでよく頑張ったと思うのだが、
やはりまだまだ格落ちの感。あと2年したらケニークラスに確実に到達
しそうではあるのだが・・・。

ともかく、新日本プロレスが自らのブランドでMSGに16,000人以上
観客を集めた、という状況が起こるとは、正直夢にも思わなかった。
アントニオ猪木の言う世界戦略とはおそらく違う状況だけど、ちょっと
前まで倒産してもおかしくなかった会社がここまで盛り返したのだから、
ここは素直に喜んでおこうと思う。

普通に思うんだよなぁ、最近。
世界でいちばん凄いのは、新日本プロレスなんだよ、って。

プロレス界vs.別冊宝島

#宝島 #VOICE OF WONDERLAND


▼プロレス界vs.別冊宝島 スキャンダル15年戦争の全内幕 / 欠端大林

2003年から今に至るまで続いている別冊宝島プロレス暴露本
すれっからしのプロレスファンなら思わず手に取ってしまうムック
のだが、この単行本はそれらの総集編。単に抜粋・編集しただけでは
なく、解説を付加した上で独立した作品に仕上がっている。

このシリーズのターゲットは、前半が圧倒的に新日本プロレス後半
はその殆どがプロレスリング・ノア。おそらくココに書かれている事
はおおよそ「本当のこと」だが、団体運営側としては触れて欲しくな
い事だらけなハズ。そんな中で新日は劇的なV字回復を見せたのだが、
ノアに関しては思わず目を覆いたくなるような凋落ぶり。そうなった
原因の大きな部分が宝島の暴露本にあったような気がする。

新日本を心の拠り所としながらも、いつもしっかりした試合を展開す
るかつてのノアもちゃんとチェックしていた僕は、本来このシリーズ
悪意を感じて然るべきなのだが、何故だかそこまでの否定感は無い。
長年プロレスファンをやっていると、「知らなくても良いこと」を知
ってしまった時の対応が出来るようになったらしく、この手の本を読
んでもハナで笑う程度で、心が傷つくことはなくなった。逆に、自分
にちょっと面白いプロレス裏知識が付いていくことを喜ばしくさえ思
った。

でも、もう要らないかな、別冊宝島の情報は(^^;)。
最近はムックを購入することも無くなったし、裏事情を知りたい、と
いう欲求もほぼ無くなった。おそらく宝島もその辺りはビシビシ感じ
ており、だからこそ新機軸である「●●の真実」シリーズを中心に持
ってきている気が。

読むならそっちだな、やっぱり。
取り敢えず暴露ネタの集大成としては、立派な作品だと思う。
・・・二度と読み返すことは無いと思うけど(^^;)。