“レヴェルが違う!”生き残り術

▼To Be The 外道”レヴェルが違う!”生き残り術 / 外道

・・・最近何故かプロレス関係の書籍ばっかり読んでる気がするのだが(^^;)。
プロレスリングマスターこと外道自伝。最近ではプロレスラーと言うよりも、
レインメーカーことオカダ・カズチカプレイングマネージャーとしての活動
の方がやたら目立っているのだが、すれっからしのプロレスファンからすると
間違い無く「出来るヤツ」。いわゆる“いぶし銀系”職人の半生記である。

日本のプロレス界にまだ“インディ”という概念が無い頃にプロレスラーを志し、
そのインディの創世記の頃から活動を開始した外道。僕は彼の国内デビューの
頃からその存在を認識しており、あまりにも波瀾万丈キャリアを端から理解
している。だから、読む前から「まぁ、おもしれぇだろうなぁ」とは予想して
いたのだが、これがまぁ、面白かった(^^;)。

やっぱりFMW・ユニバーサル・W★INGあたりの話がやたら懐かしいのと、
「らしさ」がいちばん発揮された冬木軍の頃のエピソードの深さに思わず唸る。
今もマイクパフォーマンスの上手さには定評のある選手なのだが、そういう人
は媒体が“文章”になってもやっぱり面白い。新日本プロレスというメジャーな
団体で要職に就く、というのは、やっぱりそれなりのモノがあるんだと思う。

まぁ、こないだの鈴木みのるの本と同様、コレもプロレスラーになりたい人
絶対に読むべき本。更に、選手じゃなくともプロレス業界での仕事に興味のあ
る人にも効果絶大。もちろんプロレスファンなら掛け値無しで楽しめる。
そして関係の無い一般の人にもちょっと読んで欲しい。もしかしたら「仕事」
厳しさが認識出来るかもしれないので。

PRIDE

▼プライド / 金子達仁(Kindle版)

著者は金子達仁
この名前になんとなく覚えがあり、著作を調べてみたら、高田延彦「暴露本」
として話題になった「泣き虫」の作者。作風とか文体以前に、あの本には正直
悪印象しか無く、最初は普通にパスしようと思っていたのだが、どういうワケ
かKindle版が648円。ちょうど読む本がなかったので、取り敢えず買ってしま
った。もしかしたらまたイヤな気分になるかもしれないのを覚悟して・・・。

・・・ちょっと驚いた
サイドストーリーの類いを悉くそぎ落とし、我々にとってリアルに「悪夢の日」
となった1997年10月11日にだけフォーカスした構成、そこにまつわる関係者
たちへの的を得た取材。ノンフィクションとしては異色な作り方であるにも関
わらず、グイグイ読ませる。金子達仁、実は凄いライターだった。

この本の主役である3名(高田延彦・榊原信行・ヒクソングレイシー)に、今や
正であれ負であれ、思い入れのある人物は1人も居ない(高田に対しては複雑な
んだけど・・・)。あれからかなりの年月が経ち、僕もいろいろな事にをするこ
とが出来るようになった。嫌悪感を抱いていた“あの本”の中身をとうの昔に忘れ
ていたことも、逆に良かったのかもしれない。

そして冒頭、かなり大事な部分でいきなり登場した広島カープ捕手(当時)・
西山秀二のコメントが大胆に使用されていることにビックリ。この意外過ぎる
導入部分の効果は絶大で、もしココが無かったら最後まで読まなかったかもし
れない。日本の総合格闘技のエポックとなった「あの日」を構成したエピソー
ドの中に、西山さんが居たという事実。個人的に驚愕なんですよ、コレ。

とにかく、筋がビシっと通ったすばらしいノンフィクション作品
同じ系統のテーマを扱った作品が出るのなら、また読んでみたいと思う。
・・・まぁ、「あの日」を思い出すのはもう本当にイヤなんだけど(^^;)。

プロレスで〈自由〉になる方法

▼プロレスで〈自由〉になる方法 / 鈴木みのる(Kindle版)

専門誌「KAMINOGE」にて連載されていた連載が再構成・大幅加筆されたもの。
著者の鈴木みのるは皆さんご存じの「世界一性格の悪い男」。インタビュアーは
プロレス・格闘技ライターの堀江ガンツが務めている。

この本が出版されたのは2015年
鈴木みのるが「海賊」としてNOAHマットに定期参戦していた頃。選手の数が足
りず、苦境に喘いでいたNOAHに攻め込み、瞬く間に全てを奪い去って主導権を
握った。NOAHファンのストレスは相当なモノだったろうけど、もしあそこで外
敵として鈴木が登場しなかったら、きっとNOAHは潰れていた。つまり、ヤバそ
うな団体を建て直すだけの実力が、プロレスラー・鈴木みのるにはあった、とい
うこと。

そんな鈴木の本、いや、非常に面白かった。
僕と同い年の鈴木は、そういう理由でデビュー当時からずっと特別な思い入れ
持って見続けてきた選手。故にその波瀾万丈さをこちらは端から承知しているに
も関わらず、鈴木自身の口から語られる「あの頃」は本当に感慨深い。とにかく
随所でニヤっと出来る。でも・・・。

読む人選ぶんじゃないかなぁ、この本(^^;)。
もちろん我々のようなすれっからし系プロレスファンは喜んで読めるけど、そ
うじゃない人にはきっとなんのことやら解らないと思う。冷静に考察すると、こ
の本のメインターゲットはきっとプロレスラー、もしくはプロレスラーを志す人
であり、そういう人たちにはもの凄く響く気がする。というか、キャリア5年未満
プロレスラー及びその予備軍の人たちは、コレを読んでからリングに上がれ
とか思ってしまった(^^;)。

ただ、未だ現役の最前線で闘い続ける鈴木みのるは、やっぱり僕らの世代の憧れ
世界一性格の悪い男と呼ばれるプロレスラーが、実はいちばん理に叶っている事
を、僕はちゃんと知っている。だから、人生に疑問を感じたら、鈴木みのるの言
葉を聞くべき。この意味が解る人、絶対読んだ方がいい。

ちなみにこの本、なんと現在Unlimited扱い
・・・ある意味、今がチャンス!

NJPW Got Rey Mysterio Jr.

本日開催の新日本プロレス「THE NEW BIGINNING in OSAKA」にて、またも
驚愕の映像が公開された!

スペル・ニーニョこと、レイ・ミステリオJr.新日本プロレス参戦!
間違い無く世界的なビッグネームであり、何度となく来日している選手だが、
新日本プロレスへの単独参戦はおそらく初めてなんじゃないかと。

コレは観に行くしかない、と色めきだった僕だったのだが、なんと会場は
米国・ロサンジェルス(^^;)。さすがにコレは観に行けないや・・・。

しかし新日本のVTR、最近マジで侮れない。ミステリオ、ついでに日本でも
試合してくんないかなぁ・・・。

ROYAL RUMBLE 2018

WWE年間4大PPVの一角「ROYAL RUMBLE 2018」が終了。
今年のロイヤルランブル、日本人ファンとして非常に重要な大会となってしまった。

取り敢えずロイヤルランブルの概要を先に説明しておくと、30人参加の時間差バト
ルロイヤルで、90秒ごとに選手が次々入場。オーバーザトップロープで場外に落ち
た選手が失格となり、勝ち残った選手にWWE年間最大イベント・レッスルマニアで
のタイトル挑戦権が与えられる、というもの。

今年は男子だけでなく、女子も30人参加のランブル戦を開催。従ってメインは史上
初となる女子のランブルだったのだが、時系列をちょっと崩して女子から・・・。

驚いたのは6番目に登場したカイリ・セイン
MYCで優勝こそしているものの、NXTでの試合もそうは多くないカイリが、よりに
よってPPV一軍デビュー。それほど長い間リングに居たワケでは無いが、世界一
美しいと言われるダイビングエルボーを2発も披露。これは2階級特進あるかも♪


勝ち残ったのは事前から本命視されていたASUKA
NXT・WWEを通じて未だ無敗の女王だけに、この結果はある意味当然。この勝利で
レッスルマニアの出場権も獲得したのだから、これは素直に褒めるしか無い。
ただ・・・。

試合後にリングに登場したのはなんと元UFC王者ロンダ・ラウジー
知名度抜群の元総合女王が出てきた所為で、ランブル自体の価値が霞むったらない。
ASUKAはタイトルへの挑戦権を獲得しているが、もしかしたらロンダとのスペシャ
ルマッチをチョイスするかも。う〜ん・・・。


そして!
男子のランブル戦を制したのはKING OF STRONG STYLEこと中邑真輔。元WWE王者
ローマン・レインズにカウンターのキンシャサを炸裂させた上でリング外に放り出
す、という完璧な勝ち方。

さすがの真輔もこの偉業に大喜び。正直、僕もちょっと涙出たかもしれない(^^;)。
勝利者インタビューでどちらの王座に挑戦するか? と問われた真輔は、全く迷い無
「AJスタイルズ」と名言。東京ドームで我々を興奮の坩堝に叩き込んだあの試合
が、今度はレッスルマニアで実現する。

中邑真輔は、業界最大のイベントでタイトルマッチを行う。
これまでタイトル獲得のチャンスは何度かあったが、ようやく相応しいお膳立てが
整った。これはもう、是が非でも勝利して欲しい。出来ればASUKAの女子王座と
同時に実現してくれれば・・・。