BEST OF THE SUPER Jr. XXIII

新日本プロレス初夏の風物詩、「BEST OF THE SUPER Jr. XXIII」
決勝戦をNJPW WORLDにて観戦。“ジュニア最高峰決定戦”は毎回実力
の拮抗した好勝負が続くのだが、今年は完全にこの男1人が持って行った。

ウィル・オスプレイ
イギリス出身の23歳(!)、細マッチョな均整の取れた身体と、驚異的
ハイフライムーブで世界中から注目を集める新星。初来日でKUSHIDA
の持つIWGPジュニア王座に挑戦し、好勝負を展開。これを受けてBOSJ
に参戦したのだが、結果・内容共に周囲の期待を完全に上回る活躍を魅
せた。


正直飛べるだけの選手だと思っていたのだが、田口隆祐との決勝戦で
驚愕。オスプレイは序盤で着地をミスし、左足を負傷。無論コレを庇
いながらの苦しい展開となったのだが、かなり本格的な欧州式の関節技
を駆使してコレを凌ぐ。この段階で単なるハイフライヤーではなくなっ
ていた。


そして、負傷しながらも絶妙のタイミングで跳び技も仕掛けてくる。
観客が何を観に来ているかをハッキリと把握しており、しなければな
らない場面でしっかり無理が出来る。そのプロ意識、とてもじゃない
が23歳とは思えない程。

終わってみればシリーズ全体でオスプレイのプレゼンテーションが行
われたかのような印象。あえて似ている選手を挙げるなら、やっぱり
飯伏幸太ということになるのだが、年齢的にあと10年はこのスタイル
で試合が出来そうなのがオスプレイ最大の強み。

公式戦で組まれたvsリコシェ戦は世界中に議論を巻き起こす程の問題
試合となったのだが、おそらくこの試合でその評価はガラリと変わる筈。
これは、オスプレイの良さを上手く引き出した田口の功績も大きい。
オスプレイはおそらく次の大阪でKUSHIDAの持つIWGPジュニアに挑戦
することになると思うのだが、いまこの段階でKUSHIDAが勝つイメージ
が全く沸かない・・・。

新日本、また凄い選手を1人手に入れた。
願わくば飯伏とのシングルが観たいのだが、もう無理なのかなぁ(^^;)。
それだけがちょっと残念、マジで。

iPPVでルチャワールドカップ!

予告通り6月4日・6日の早朝より、メキシコ・AAAのビッグマッチ、
「LUCHA LIBRE VICTORIA WORLD CUP 2016」をインターネット観戦。
試合内容その他はもう腐るほど呟いた(^^;)ので、今回はinternetvなる
メキシコ配信サービスについて。

視聴環境は、まぁこんな感じ。
事前に英語スペイン語のページから情報を入力し、PayPal等で支払い
をすると、番組表のURLが送られてくるので、それを選んで見ればいい。

いわゆるPPV(番組毎に料金を支払う仕組み)、それも海外モノを購入
したのは初めて。さらにメキシコ発ライブ中継だから、向こうのイン
フラが劣悪なんじゃねぇか?と勘ぐっていたのだが、どうしてどうして。
途中で若干映像が止まったり音声が途切れたりはあったのだが、我慢出
来るレベル。わりとしっかりしてるな、このシステム。

そして後から気付いたのだが、ログイン後の言語選択に日本語アリ!
次回からかなり解りやすくなると思う、コレ。

考えてみると、プロレスに関しては気になる大会は全てネット観戦にな
っている。国内は新日本プロレスワールド、アメリカはWWE NETWORK
メキシコAAAもこのルチャワールドカップトリプレマニアはチェック
しときたいので、このiPPVの使い方を覚えたのは良かったかもしれない。

使えることは解った。あとは開催さえ見逃さないようにすればOK。
・・・しばらく会場行けないな、こりゃ(^^;)。

ALI ”THE GREATEST”

プロボクシング元統一世界ヘビー級チャンピオンモハメド・アリ氏逝去。
昨日「呼吸器系の病気で入院」との報が流れ、そこから24時間経過しない
ままの凶報。享年74。

故人とその好敵手に敬意を表し、敬称略にて記載します。

ボクシングの世界王者と言われたら、誰を想像するのか?
その問いに、多くの人々は「モハメド・アリである」と答える筈である。
世界中で一般にもその名前が浸透したボクサーは、僕の知る限り2人しか
居ない。1人はマイク・タイソン、そしてその遙か上に居るもう1人がアリ
アリは抜群のショーマンシップと練習に裏打ちされた正確無比なテクニック
近代ボクシングの雛形を創り上げ、世界中のボクシングファンに愛された

ベトナム戦争の徴兵を拒否し、タイトルを剥奪され、4年近いブランクを
課されながらも克服し、もう一度世界の頂点に立った。
「キンシャサの奇跡」
として伝説になっているジョージ・フォアマン戦
映像は今見ても全く色褪せない。「蝶のように舞い、蜂のように刺す」
体現出来たのはオールタイムでアリしかいない。
まさしく、世界最高のプロボクサーであった。

そして1976年・日本武道館
アントニオ猪木vsモハメド・アリ格闘技世界一決定戦は、日本、いや、
世界にMMAという概念をもたらした。当時は酷評された試合だが、年月が
経過すればするほど評価された最高にスリリングな攻防。あの試合が無か
ったら、僕は現在までプロレスや格闘技を見続けなかったかもしれない。

晩年、パーキンソン病を患ってからもアリは我々に尽くしてくれた。
アトランタ五輪の聖火点火の時は本当に感動したし、猪木の引退試合の時
に東京ドームでそれと同じことをやってくれた時は感無量だった。
年月が過ぎ、周囲にどれだけ評価されようが、アリはずっと僕らの側、
アントニオ猪木のライバルとして存在し続けてくれたことが本当に嬉しか
ったのだ。

記録にも記憶にも残る偉大なる世界王者に心よりの感謝とリスペクトを
込めて。本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

また、必ずどこかで。

LUCHA LIBRE VICTORIA WORLD CUP 2016

メキシコAAAの主催する『LUCHA LIBRE VICTORIA WORLD CUP 2016』
6人タッグのトーナメントで、主にメキシコ・アメリカ・日本の3カ国から
チームが選出され、優勝を競う大会。

参加国は3つだが、現状世界でプロレスが根付いているのはこの3カ国のみ。
つまり文字通りプロレス版のW杯であり、今年で2回目の開催。昨年開催され
た第一回大会は残念ながら観ることが出来なかったのだが、今年は・・・

まずは参加チームの紹介。今年は女子のトーナメントも行われるが、ここでは
男子のみ。全8チーム。

メキシコ代表①:AAA選抜
ペンタゴンJr. & テハノJr. & サイコクラウン

メキシコ代表②:レジェンド
ラ・パルカ & カネック & ブルー・デモンJr.

メキシコ代表③:メキシコ・インターナショナルチーム
レイ・ミステリオJr. & ドクトル・ワグナーJr. & ドラゴン・アステカJr.

アメリカ代表①:チームTNA
EC3 & タイラス & イーライ・ドレイク

アメリカ代表②:LUCHA UNDERGROUND
チャボ・ゲレロJr. & ジョニー・ムンド & ブライアン・ケイジ

日本代表①:プロレスリング・ノア
丸藤正道 & マイバッハ谷口 & 石森太二

日本代表②:王道+ZERO1
曙 & 田中将斗 & 日高郁人

多国籍チーム
アポロ & ミル・ムエルテス & ロックスター・スパッド

応援しているのはもちろん日本代表②曙&田中&日高組。
ただ、この3人は日常的に組んでいるワケではなく、チームワークが不安。
安定感があるのは日本代表①・丸藤&谷口&石森組であり、このチームが
優勝候補の筆頭と見ている。

とは言え、開催国メキシコの代表チームも皆強力な布陣。
特にインターナショナルのミステリオJr.&ワグナーJr.&アステカJr.組は
かなり強そう。いろんな意味で勝敗予想が難しいな、この大会・・・。

『LUCHA LIBRE VICTORIA WORLD CUP 2016』はiPPVでライブ中継。
取り敢えずプレオーダーは済ませたので、後は朝10:30の開始を待つのみ!
・・・起きられるんだろうか(^^;)。

日本語でのオーダー方法はエヌヒトさんのブログを確認!

プロレスという生き方

▼プロレスという生き方 – 平成のリングの主役たち / 三田佐代子

三田佐代子とは、おそらく日本で唯一プロレス専門ニュースキャスター
20年前に“スカイ”が付く前のパーフェクTVで開局したプロレス・格闘技専門
チャンネル「ファイティングTVサムライ」のメインキャスターであり、同局
アイコンでもある。

プロレスファンという特殊な人種は、プロレスに関する全ての情報を多方面か
ら積極的に入手する傾向がある。無論僕もその中の一人であり、サムライTV
も開局から今までをずっと視聴し続けている。開局当時からサムライの目玉は
2つ。1つはもちろん試合中継なのだが、もう1つは毎日(現在は月水金)
放送されるニュース番組。そこに抜擢されたのが、古館プロジェクトに所属す
元テレビ静岡アナウンサー、三田さんだった。

開局当初の三田さんは・・・正直、酷いモンだった(^^;)。
それまで全くプロレスを知らなかったのだから無理も無い。技の名前はもちろ
ん、選手や団体の名称のイントネーションすら怪しい。失礼を承知で言わせて
貰うが、当時は「この人、いつまでもつのかなぁ?」と思っていた。

ところが!
そのあたりの違和感は、約1週間で完全に払拭されてしまったのだから驚く。
2週間後には表層をなぞる、という感覚がほぼなくなり、全く新しいジャンル
だったプロレスニュースバラエティという番組を完璧に回していた。もっと
驚いたのは、キャスター就任後1ヶ月を過ぎるあたりから、立ち居振る舞いに
我々と“同じ匂い”を醸し出していたこと。三田さんは、驚くべき速さで我々の
代弁者となっていた。

実はちょうどその頃、ある仕事で三田さんご本人にお会いしたことがある。
正直、思い出すのも腹立たしいくらいのサイアクなイベントであり、僕の中で
は黒歴史と言える程。クライアントはもちろん、僕も含めた運営サイドもグタ
グタであり、その日をキチンと終われるかどうかも不安な仕事だった。そんな
イベントで司会を務めてくれたのが三田さんであり、彼女だけが唯一のプロフ
ェッショナルだった。数十分の打ち合わせで大筋を把握し、出演者のコメント
を巧に引き出す。そして押すのが確実だった本編をキッチリ時間通りに終わら
せてしまった。まるでニック・ボックウィンクルの世界戦のような仕事ぶり。
失礼だが、その男らしい佇まいにちょっと憧れさえ覚えたほど。

三田さんに「301(当時のチャンネル)いつも観てます!」とご挨拶したの
だが、目つきが一瞬で優しくなったのを強烈に覚えている。当時、サムライで
僕の先輩がディレクターをやっており、その話題で数分盛り上がった。
この人、本当にプロレスが好きなんだ・・・そう確信出来たのが妙に嬉しかった。

そして、そこから20年間(!)、三田さんはサムライの象徴であり続けた。
キャスターとしての技術は年々洗練されて行き、扱いの難しそうな選手から
も必要なコメントを必ず引き出す。ここ20年で団体や選手との距離感はかな
り近くなって居る筈なのに、番組では絶対に一線を越えず、客観的な位置に
立ち続ける。今の三田さんに対する我々の信頼度は圧倒的に高い。

この作品はそんな三田さんが20年寄り添ったプロレスについて書いた本。
慶応卒の才媛であり、テレビキャスターでもある三田さんの文章は淀みが全
く無く、タイムラインに間違いや無理は一切無い。それでいてプロレスに対
する愛と説得力に溢れているのだから、面白く無いワケが無い。

三田佐代子という特異な天才が、プロレスの世界に居てくれて本当に良かった。
改めてそう感じさせてくれる、凄い作品である。

プロレスファンなら、もう間違い無く鉄板で楽しめる。
しかし、どうせならプロレスとなんの関係も無い人に読んで欲しい。もしかし
たら、そういう人たちの何人かが明日どこかの会場に出掛ける可能性も充分に
ある気がするので。