bluetooth recieverの闇

#安かろう・悪かろう


こないだアリエクにて超安価で入手したbluetooth recieverの件。
単機能だけどわりと使える、と判断し、カスタムBTヘッドフォンを作成する
ためのパーツとして使おう、と算段。で、似たようなモノをもう一つ購入した
のだけど・・・。

向かって左が190円、中央が新規180円で購入したモノ、右が323円のモノ。
右はBT受信だけでなく、送信も出来るタイプで、一応買ってみた(^^;)。
このうちのどれかを有線ヘッドフォン内部に仕込み、ワイヤレスにすること
を考えた。で、どれが改造に耐えうるか検証しようとしたのだが・・・。

なんと左2つ廉価版BTレシーバー、出力がモノラルオンリー。
これでは全く意味をなさないし、持っているだけ無駄、ということが判明した。
まぁ、両極ステレオミニプラグジョイントだけは使えるけど(^^;)。

ちなみに、323円のモノはちゃんとステレオ
教訓として、よりどりでBTアダプタを買う時は、400円以上出す、という感じ
かなぁ(^^;)。間違ってもこのタイプは買わないよう、進言しておきます!

バッテリテスター

#使用頻度高


もはや定番となったアリエクよりどりにて購入した商品。

ユニバーサルバッテリーテスターBT-168PRO。確か180円くらい。
乾電池残量を確認するためのツールで、単一から単四までの各サイズに加え、
最近話題沸騰中(^^;)の9V乾電池にも対応。特に使い途があるワケでも無い、と
思っていたのだが、使用頻度は思った以上に高い

というのはユニバーサルであるが故に、ボタン電池の残量も一応見れること。
最近まとまった数を入手しているAirTagモドキ、一応CR2032が付属している
のだが、コレの残量がマチマチ(^^;)。交換するにしても、一応チェックして
からの方が安心出来る感じ。

もちろん、充電池の残量チェックにも有効。
頻繁に使用する単三・単四は充電済みかそうでないか、解らなくなってしまう
場合が多かったから、コレがあれば安心。メチャクチャ使えるな、コレ。

“USB充電式”9V乾電池

#角形


一昨日のエントリで書いた9V乾電池の件。
コンビニで買うと1個800円くらいしてしまうこの乾電池に対して対策を考慮
したワケなのだが、あっという間に解決してくれるアイテムを入手。

USB充電式9V乾電池
リチウムイオン電池で、USB-Cケーブル電池自体に刺して充電するタイプ。
お値段、2個セットで1,680円。普通の電池2個分強の値段だから、絶対にコチ
ラを選んだ方がお得だと思われる。

これで持っている充電池の種類もまた増えた!
・・・あ、充電式ボタン電池は持ってないな、まだ(^^;)。

9V乾電池の現在

#角形


週明け、久々にLANケーブルを作らなければならない用事が。
取り急ぎ倉庫から部材をセレクトし、作業用トートバッグにまとめたワケだが、
ずっと愛用していたサンワサプライLANケーブルテスターのスイッチが入ら
ない。まぁ、10年以上使ってたから、しょうがないのだが・・・。

まぁこんなこともあろうかと、テスターの予備は所持済み。購入後未使用だっ
たので、開封してテストしよう・・・と思ったら、電池が入っていない(^^;)。
幸い、ウチには各種電池が揃っているので問題無し・・・のハズだったのだけど、
なんとこのテスターの電池、9V。さすがにコレの在庫は無い。慌てて近所の
コンビニを回ったら、1件だけ在庫があった。

9V電池、いま800円もするのか・・・。
昔はギターのエフェクターチューナーなどがこの電池を使うことが多かった
ので、ある程度まとめ買いしてた覚えが。それでも、1個200円前後だった気が
するんだけど、果たしてどうだったのか・・・。

ともかく、テスターは今後も使用するので、9V電池必須。何か対策を考えな
ければ・・・。

Pioneer・HDJ-1000

#DJ


こないだ大量に購入した部品ステレオミニプラグ
とにかくまずやりたかったことは、こないだ倉庫から発掘した↓↓このヘッドフ
ォンをなんとかしたかったから。

パイオニアDJ用ヘッドフォンHDJ-1000。バリバリのカールコード仕様、見
た目がかなりカッコイイ。コレは元々ジャンクで購入したモノで、ジャンク理由
「左側が聞こえない」

しかし、プラグ側押さえたりズラしたりすれば普通に音が出る場合があるので、
このプラグ付近断線が起こっている、と容易に判断できる。であるのなら、こ
プラグごと交換してあげれば元に戻る、と考えるのは自明の理

・・・アッサリ交換完了(^^;)。
まぁ、プラグ付近をハサミでぶった切り、3本のケーブルを剥いて新しい端子に
半田付けすればOK。このレベルを失敗すると、今後電子工作的なことは一切出来
ない(^^;)と思われるので。ただまぁ、半田ゴテ作業のレベルは上がった気が。

そしてHDJ-1000は見事に復活
やっぱり有線のヘッドフォンはBTに比べてレンジが広く、音質とても良い
このへん、さすがパイオニアDJ用を謳っているだけあり、装着した時の丁度良
い重さと、音量の激しさ僕がヘッドフォンに求める要素全て満たしている
コレは今後、普通に使うことになるな、きっと。