2019・G1 at 福岡・福岡市民体育館

#G1 #福岡市民体育館 #YTR


新日本プロレス「G1 CLIMAX 29」福岡・福岡市民体育館大会
今年のG1、大都市で2連戦以上する場合が多いのだが、当然連戦に選ばれるべき
土地の福岡が何故か単一興行。しかも会場が福岡国際センターですら無い。まぁ、
Bブロックだし・・・。・・・。コレってもしかして確信犯なのかなぁ?
今日はもうピックアップは1試合のみ。他はどんな試合も語るべきことが無い気
がするんだよなぁ、本当に。

第6試合、矢野通vsジョン・モクスリー
正直もうBブロックの興味は快進撃を続けるMOXのみになっちゃったのだから始
末が悪い。実は事前から、MOXが負けるとすればこの試合じゃないか?と予想
していたのだが・・・。


G1だろうが通常のシリーズだろうが、コミカルファイトを絶対に止めない矢野。
このスタイルになってもう何年経ったか解らないが、新日本でこのスタイルを
長期に渡って貫いている選手、となると、他に誰も見当たらない気がする。今
は亡きひょうきんプロレス王・荒川真ですら、一瞬マジ路線行ってるし(^^;)。


とにかくレスリングの類を一切やらず、策略だけでまんまと勝ち点をゲットし
てしまった矢野。リーグ戦の成績は今のところ3勝3敗だが、勝った相手が内藤
・ジェイ・MOXの3人、というのが凄い。


現実に、矢野はまだ優勝の可能性を残している。残り3戦を全勝し、誰かと同率
首位に並んだ場合、直接対決で勝利している可能性が高い。ウルトラCで矢野が
Bブロックを取っちゃったら、個人的には非常に盛り上がるのだが・・・。

しかしBブロック、星取り状況は混沌としているにも関わらず、緊張感が全く無
(^^;)。最終的には予想通り内藤が決勝に行く気がするのだが、果たして・・・。

※リーグ戦結果
○ジェフ・コブ(3勝3敗) vs.鷹木信悟(2勝4敗)×
○矢野通(3勝3敗)vs.ジョン・モクスリー(5勝1敗)×
×ジュース・ロビンソン(3勝3敗)vs.内藤哲也(3勝3敗)○
×タイチ(2勝4敗)vs.ジェイ・ホワイト(3勝3敗)○
×石井智宏(3勝3敗) vs.後藤洋央紀(3勝3敗)○


↓↓8/1までの星取り表↓↓

Aブロック(クリックで大きなサイズ)

Bブロック(クリックで大きなサイズ)

2019・G1 at 香川・高松市総合体育館

#G1 #高松市総合体育館 #ランカシャースタイル


新日本プロレス「G1 CLIMAX 29」香川・高松市総合体育館第1競技場大会
毎回満員マークの付くG1だが、やはり四国苦戦している模様。画面で見る分
には大入りっぽいのだが、発表は2,820人。厳しいなぁ・・・。
しかし、今日は四国で大熱戦が幾つか。3試合をピックアップしてみた。

まずはセミファイナル、SANADAvsKENTA
前大会でオカダに敗れ、全勝が消えたKENTAに対し、もはや決勝進出は絶望と
思われるSANADA。普通に考えればKENTA圧勝なのだが・・・。


終始ペースを握り、攻め込んだのはやっぱりKENTA。ところが、試合を観てい
ると何故だかキャリアの浅いSANADAに余裕を感じてしまったのだから不思議。


最後はSANADAがスカルエンドからのラウンディングボディプレスで3カウント。
コレはKENTAどうこうよりもSANADAの地力に注目すべき。環境が変われば、
現在の新日本のトップを争う存在に割り込めそう。G1の後に期待かな?

続いてメイン、棚橋弘至vsイービル
膝の状態が良くないことが観ているだけで解る棚橋を心配しつつ、EVILがどこま
でやれるか?に注目してみた。


棚橋、さすがに当代一流のプロレスラー。満身創痍ながらEVILの良いところを引
き出しまくっていた。EVILもこれに良く応え、パワーに溢れる攻撃を繰り出す。
もちろん高松は大熱狂G1のメインに相応しい試合となった。


結果はEVILの厳しい攻めに耐えた棚橋がハイフライフロー2連発を決めて勝利。
まだリーグ戦を勝ち残る目はあるのだが、最低でも残り3試合全勝が条件となる。
同じ星の飯伏戦がポイントだが、現状を見る限り勝ち目は・・・。

そして本日のベストバウト!
第6試合に組まれたウィル・オスプレイvsザック・セイバーJr.凄い試合に。

共に現在の英国を代表する選手であり、事実上のブリティッシュNo.1決定戦
実況の村田アナが「2019年のランカシャースタイル」と表現したが、そのキャ
ッチに全く異論は無い。打撃・関節・跳び技の3種が絶妙なバランスで混ざり合
い、攻防の全てが極上


実際、試合中に何度も溜息を漏らしてしまったほどすばらしい試合。
特にオスプレイの「対応力」は凄まじいモノがあり、キャッチスタイルのザック
とグラウンドで五分に渡り合うテクニックと体力がある。あのAJケニー同様、
IWGPヘビー級戦線に躍り出て来そうな気配。

試合はザックが拷問式の卍固めを極め、先輩の意地を魅せた上で勝利。
既にG1優勝戦線には関係の無くなっている2人だが、少なくとも試合中はそんな
ことを1mmも考えなかった。英国勢、恐るべし!

リーグ戦に話を戻すと、今日もオカダランスに勝利し無敗をキープ。
このまま独走、というのもあり得るのだが、それだとちょっと面白く無い(^^;)。
オカダとの直接対決を残している飯伏に期待したいなぁ、本当に。

※リーグ戦結果
○飯伏幸太(4勝2敗)vs. バッドラック・ファレ(1勝5敗)×
×ウィル・オスプレイ(2勝4敗) vs. ザック・セイバーJr.(2勝4敗)○
○オカダ・カズチカ(6勝) vs. ランス・アーチャー(2勝4敗)×
×KENTA(4勝2敗)  vs. SANADA(2勝4敗)×
○棚橋弘至(4勝2敗) vs. イービル(3勝3敗) ×


↓↓星取り表作ってみました↓↓

Aブロック(クリックで大きなサイズ)

Bブロック(クリックで大きなサイズ)

2019・G1 at 名古屋・ドルフィンズアリーナ vol.2

#G1 #愛知県体育館(2) #脱落の気配


新日本プロレス「G1 CLIMAX 29」名古屋・ドルフィンズアリーナ2日目
細かな数字は解らないが、昨日と今日はどちらの動員が良かったのか?そして
試合内容はどちらが良かったのか?それらをちゃんと確かめる必要があるかと。
僕の中で一つ回答は出ている。なので今日のピックアップは1試合のみ

メイン、内藤哲也vsジョン・モクスリー
負けが先行して苦戦している優勝候補本命・内藤が、新日本参戦以来負け無し
MOX「挑む」試合。そしてIC王者vsUS王者の対決でもあり、自動的に現在
のタイトルの価値が計られる試合でもある。


組み立ての基本は挑発合戦。内藤の仕掛けにMOXが応える、という内容。
おそらく内藤はMOXの良い部分を最大限に引き出す努力をしていたのだと思う
のだが、ソレが少し過剰過ぎた感。気が付いたらペースは完全にMOXが握って
いた。


内藤のセンスとこれまでの実績は評価するし、これから3年先は飯伏と共に
新日本の両翼となることは間違い無い。しかし、内藤はまだ棚橋の域には達し
ていない。どういうことかと言うと、「負けても人気が落ちない」レベルでは
なく、どんな内容でも結果を伴わせるべき時期だということ。かつてのオカダ
がそうであったように。


ターニングポイントでダーティーディーズ改めデスライダーをズバリと決めた
MOX、なんと内藤までクリアしてしまった。一人無敗で気勢を上げるMOXだが、
他の選手のイメージが余りに弱すぎる。Bブロックの人選は大きなミステイク。
コレはちょっと考慮すべきだと思う。

正直、この後のリーグ戦で内藤が巻き返したとしても、前半のモクスリー旋風
の印象が強すぎ、誰も納得しないと思う。内藤哲也というプロレスラーにとっ
て、またもや大きなダメージがやって来てしまったのかもしれない。注目でき
ないなぁ、今後のBブロックは・・・。

※リーグ戦結果
○後藤洋央紀(2勝3敗) vs. 矢野通(2勝3敗)×
×ジュース・ロビンソン(3勝2敗) vs. 石井智宏(3勝2敗)○
○ジェフ・コブ(2勝3敗) vs. タイチ(2勝3敗)×
×鷹木信悟(2勝3敗) vs. ジェイ・ホワイト(2勝3敗)○
×内藤哲也(2勝3敗) vs. ジョン・モクスリー(5勝)○

2019・G1 at 名古屋・ドルフィンズアリーナ vol.1

#G1 #愛知県体育館(1) #全勝対決


新日本プロレス「G1 CLIMAX 29」名古屋・ドルフィンズアリーナ大会初日。
今年は東京近郊だけではなく、地方の大都市でも二連戦を組んじゃうところが今
の新日本の強さ。今日のAブロックは、やはり後半2試合をピックアップ。

セミファイナル、棚橋弘至vsSANADA
二連敗の後に二連勝し、星は戻した棚橋だが、正に満身創痍のコンディション。
対するSANADAは調子こそ良さそうに見えるが勝ち星に恵まれていない現状。
そういう意味で注目していた試合。

前半から中盤にかけてはちょっと観るのが辛い展開に。
棚橋の動きはかなり悪く、SANADAの勢いが勝る状態に。一進一退の攻防では
あるのだが、さすがに今回はSANADAかなぁ、と思ったのだが・・・!

要所々々での攻撃が説得力抜群な棚橋。SANADAが10を攻めてくるのに対し、
棚橋は1くらいしか返していないのだが、その「1」の攻撃が本当に見事。終盤
ドラゴンスープレックスは3カウントが入ってもおかしくない状況で、改めて
棚橋のセンスに感心した。


結果は久々のハイフライフローを決めた棚橋の勝利。
コンディションの悪さでこちらを心配させるにも関わらず、勝利を収める姿は
強烈な印象を残す。晩年のアントニオ猪木に酷似していると思うのは僕だけな
のかなぁ・・・。ただ、相変わらずこの後が心配。大丈夫かなぁ・・・。

そしてメイン、初対決オカダ・カズチカvsKENTA
リーグ戦全勝同士の対戦で、Aブロックでは前半最大のヤマ場、とされた試合。


このシリーズ、ここまで盤石のオカダに対し、残念ながら試合内容にやや不満
の残るKENTA、という図式だったのだが、今日のKENTAは久々にあの頃、つま
NOAHの頃のKENTAの姿がオーバーラップしてきた。不機嫌な表情で強烈な
打撃や奇想天外な攻撃を繰り出すのがKENTAの真骨頂。帰国後のベストマッチ
だったのは間違い無いと思う。

しかし、最初から最後まで余裕があったのはオカダの方だった。
KENTAの技を全て受けきり、その上で自らの力を誇示して勝つ、という王者ら
しい試合を形成。恐ろしいチャンピオンになっちゃったな、オカダ。

今日でAブロックはほぼ「脱落」と思われる選手が出てきた感あり。
前半5試合で4敗してしまった選手が3人、その中にザックSANADAが居るの
が少し寂しい。やっぱりこのブロック分けはなんか納得いかないなぁ(^^;)。

※リーグ戦結果
○飯伏幸太(3勝2敗)vs.  ランス・アーチャー(2勝3敗)×
○ウィル・オスプレイ(2勝3敗) vs. バッドラック・ファレ(1勝4敗)×
○イービル(3勝2敗) vs. ザック・セイバーJr.(1勝4敗)×
○棚橋弘至(3勝2敗) vs. SANADA(1勝4敗)×
○オカダ・カズチカ(5勝) vs. KENTA(4勝1敗) ×

2019・G1 at 広島・広島サンプラザホール

#G1 #広島サンプラザホール #一強


新日本プロレス「G1 CLIMAX 29」広島・広島サンプラザ大会
今日から地方巡業、一発目は広島。イマイチ盛り上がりに欠けるBブロック、し
かも平日。果たして客は来るのか?というのは全然余計なお世話(^^;)。今日も
しっかり満員に近い観客を集めているのはさすが。

まずはメイン、内藤哲也vs石井智宏
これまでの両者の試合を考えると、鉄板の内容になってもおかしくないのだが、
2連敗から始まった内藤が「もう負けられない」状態にあったのがちょっと・・・。


もちろんいつもの通り激しい消耗戦となり、それなりにレベルの高い試合では
あったのだが、やっぱり少しピリッとしない内藤と、ここに来てやや疲れの見
える石井、という感じ。中盤から終盤にかけてはかなり見事だったのだが、こ
れまでこの組み合わせで感じた「緊張感」にはやっぱり欠けていたかも。

試合は内藤が勝利して両者共に2勝2敗の五分に。
しかし、内藤に勢いが付くとすれば、次戦、名古屋モクスリー戦に勝利する
ことが前提。僕の優勝候補なのだから、ココは踏ん張って欲しい。以降、全勝
にてお願いしますよ、ええ。

今日のベストバウト第七試合で行われた鷹木信悟vsジョン・モクスリー
この2人、以前はDG USAで同じユニットに属していたらしい。MOXがブレイク
したのはWWEシールドを始めてからなので、さすがにその頃の事は知らない
のだが・・・。


見事な真っ向勝負
テイストは数年前のアメリカン・インディ、EVOLVEとかCHIKARAの雰囲気。
考えてみれば現在のNXTに続くアスリートスタイルのプロレスはROHDG USA
元祖。その時代を創った二人が日本で闘う、というのがロマンだなぁ・・・。

しかし、今日も勝利したのはMOX。鷹木の強烈な攻めを受けきった上での完勝
であり、正直他のBブロックの選手たちが「勝てる!」とは到底思えない説得力
に溢れる強さ。もしかしたら、もあり得る気がしてきた。

・・・MOXのおかげで盛り上がりこそあるものの、やはりAブロックに比べると物足
りなさを感じざるを得ないBブロック。この組み合わせ、どうなんだろうか?
取り敢えずジョン・モクスリー周辺に注目だな、以降は。

※リーグ戦結果
×矢野通(2勝2敗) vs. ジュース・ロビンソン(3勝1敗) ○
○タイチ(2勝2敗)vs. 後藤洋央紀(1勝3敗)×
×鷹木信悟(2勝2敗) vs. ジョン・モクスリー(4勝)○
○ジェイ・ホワイト(1勝3敗) vs. ジェフ・コブ(1勝3敗)×
○内藤哲也(2勝2敗) vs.石井智宏(2勝2敗) ×