イヤミス短篇集

▼イヤミス短篇集  / 真梨幸子(Kindle版)

我が教祖にしてイヤミスの女王真梨幸子サマ短編集
ところが幸子サマが文庫新刊を出した、というのにもかかわらず、Amazon
レビュー欄それらしくない評価(星の数)が多々見える。どういうことだ!
と憤りつつ内容を確認してみると・・・。

煽り文句として「著者初の短篇集」とあるのだが、どうやらこれが虚偽(^^;)。
全6篇のうち、半分の3作品が連作短編である「プライベートフィクション」
収録されていたもの。そりゃあまぁ、怒る人も居るよな、とは思ったのだが。

「プライベートフィクション」は2012年に発売された新書。いわば幸子サマ
が教祖の位置に上がる前の“層雲期”に当たる作品であり、コレを読んでいるの
は間違いなく僕と同じく真梨幸子作品を全読破している人としか思えない(^^;)。
評価は辛辣だが、ある意味この状況は勲章なのかもしれない。

ただ、出版社(もしくはこの本の広報・宣伝担当者)には猛省を促す。つまら
ない嘘をつかなければ、この状況は生まれなかったと思うよ、マジで。
ということで、僕は初出の3篇を目当てに購入。解っていれば全く問題無いん
だけどなぁ・・・。

さて、ここからがレビュー(^^;)。
収録作品タイトルは「一九九九年の同窓会」「いつまでも、仲良く。」「シー
クレットロマンス」「初恋」「小田原市ランタン町の惨劇」「ネイルアート」
このうち、1999・いつまでも・小田原の3篇が既出で、他の3篇は初めて読む
作品。どれも相変わらずものすごい悪意に満ちているのだが、少し古い時代
インターネット黎明期システムコンテンツを題材にしたラスト「ネイルア
ート」には、久々に震撼した。身体中がムズムズする程の恐ろしい描写は、
真梨幸子にしか出来ない芸当。この後味の悪さ、本当にになる(^^;)。

734円で新しい短編が3つも読めるのであれば、下手すればお買い得(^^;)かも。
そして久々に読み返した「1999」は、ジワッとした恐ろしさが最後に真っ逆さ
まに落ちる。今をときめくイヤミスの女王の原型とも言える良(?)作
そしてこの作品、我々の永遠の課題である「ファンタゴールデンアップル問題」
を大胆に採り上げているところもポイント。

正直、イヤミスおよび真梨幸子初心者には超オススメの短編集!
個人的には、新規の3作品が読めただけで大満足です。そしてまもなく新作が!
そちらも楽しみに待っておりますよ、幸子サマ!

福家警部補の報告

▼福家警部補の報告  / 大倉崇裕(Kindle版)

大倉崇裕福家警部補シリーズ第三弾。
このシリーズ、完璧にハマってしまった模様(^^;)。とにかく「ミステリーを
読んでるぜ、オレ!」という気分にさせてくれるのが良い。細かく言うのなら
サスペンスなんだけど(^^;)。

今回は3篇を収録。
1話が長くなってしまったのだが、相変わらず途切れない緊迫感はさすが。
第三弾の登場人物、つまり“犯人”は、少女漫画家昔ながらのヤクザ、そして
現代版必殺仕事人の老夫婦。どれも違った意味で興味を惹くキャラクターであ
り、それら全てのディテールを深く理解した上でしっかりと書き分けているの
が凄い。トリック暴きの説得力にも磨きがかかり、最早敵無しの状態。

このシリーズの問題点があるとすれば、スーパーヒロインである筈の福家警部
をどうしてもヒールとして見てしまう(^^;)こと。出てくる犯人に純度100%
の悪人、というのが居らず、どちらかといえば止むに止まれぬ状態で殺人を犯
してしまう人が殆どなため、大胆かつ的確な推理で犯人を追い詰める福家が
たら憎らしい場合がある。「お前、空気読めよ・・・」と何度呟いたことか(^^;)。
しかし、今作に関してはその部分に一工夫のある篇が。ちょっとした清涼感
感じました!

いわゆる「倒叙型」(犯人は最初から判明・物語内で追い詰められる)を書く
作家にはこれまで全く当たりが無かったのだけど、大倉崇裕だけは認めるべき。
とにかく面白いし、無駄や無理の無い腑に落ちる構成は本当にすばらしい。
まとめて読んでしまったおかげで残りはあと1作を残すのみ。ちょっとシリーズ
から外れた作品で小休止しようかな?

福家警部補の再訪

▼福家警部補の再訪  / 大倉崇裕(Kindle版)

大倉崇裕福家警部補シリーズ第二弾
こないだ読んだシリーズ第一作が非常に面白く、続編にすぐ手を出した次第。

この第二弾もテレビドラマで既に観ているエピソードが殆どだったのだが、
相変わらず漂いまくる緊迫感。文章で改めて読むと実に良く出来たミステリー
であり、オチが解っていても興味が全く途切れない。ハッキリ言って凄いです、
コレ。

今作品も収録は4篇
豪華客船内での警備会社社長との対決を描いた「マックス号事件」、過去に後
ろ暗い事実を持つ売れっ子脚本家の計略「失われた灯」、落ち目になりつつあ
る漫才コンビの悲哀を描いた「相棒」、そしてフィギュア造型家の秘密を暴く
「プロジェクトブルー」
個人的には犯人の最後の台詞が印象的な「プロジェクトブルー」がお気に入り
だが、全ての作品で極めて”特殊”な世界が描かれており、その手のマニアも充分
に納得出来るハズ。カッチリとしたミステリーが読みたい人は是非!

そして、「Unlimitedでシリーズ第一作が無料」というのは非常に良いかも。
まずは無料(※定額だけど)で世界観を知り、気に入れば以降を有料で購入、
という流れは合理的だし、素直に課金出来る。同じ様なスタイルで読書出来る
作品を望む!

・・・すげぇな、Amazon(^^;)。いや、凄いのは出版社か(^^;)。

手ぶくろを買いに

アチラで「手袋」のことを書いていたら、凄く大好きな童話を思い出した。
YouTubeで探してみたら、結構ステキなムービーを発見したので、紹介がてら
張っておきます。

新美南吉「手ぶくろを買いに」
「ごんぎつね」に並ぶ、新美きつね童話シリーズ(?)の傑作。

僕は小学生になる前からかなりたくさんの本を読んでいたのだけど、幼少期
いちばんのお気に入りはこのお話。母思いの心優しい子狐と、さらに心優しい
帽子屋さんの交流を描いた物語。

昔話では9割の確率でヒールになるキツネが、心から愛すべきキャラとして描か
れているのが、幼心にグッと来た模様。「ごんぎつね」は本当に悲しいお話な
のだが、「手ぶくろ」は本当に良いお話。絵本で持っていたいなぁ・・・。

▼手ぶくろを買いに /  新美南吉 (著)・ 黒井健(イラスト)

福家警部補の挨拶

▼福家警部補の挨拶  / 大倉崇裕(Kindle版)

数年前、檀れい主演にてフジテレビでドラマ化されたミステリー。
視聴率はそれほどでも無かったらしいが、しっかりと芯のあるドラマで、録画
を一気見した覚えが。いつか原作を読もう、と思っていたのだが、Unlimited
第一作があるのを発見。これ幸い、とばかりに読み始めてみた。

全4篇から成る連作短編で、全ての章の冒頭で語りを入れるのは必ず“犯人”
良く言われる“定義”に則って言うのならこれはミステリーでなくサスペンスで、
刑事コロンボ古畑任三郎に代表される“犯人追い詰め型”の物語。

この手の作品の場合、伏線の張り方如何でかなり先が読めてしまうのだが、
大倉崇裕テクニックは恐ろしく鋭い。全てのエピソードを先にテレビで観て
いるはずなのに、終盤で「おいおい、どうすんだよ?」と思わなかったモノが
無い(^^;)。それでも最後は説得力抜群の状況でまとめてくるのだから、読後
の満足度はかなり高い。

このシリーズ、近いうちに読破してしまいそうな予感。ただし、Unlimitedで
読めるのは1作のみ。今のところ全5作か・・・。

そして、原作を読んだらもう一度ドラマ版が観たくなった
思うに、福家警部補檀れいが演じたのはナイスキャスト。イメージ通りにも
程があると言うか(^^;)。シーズン2、やらないかなぁ・・・。