夫以外

▼夫以外 / 新津きよみ(Kindle版)

ひさびさの新津きよみ作品。
「夫以外」という、あまりに意味深なタイトルをテーマにした全6篇
から成る短編集。

どの作品にも必ず「老齢期」、もしくは「人生の末期」に足を踏み込ん
女性が登場する。本来であれば、後は流れるように余生が送れる筈の
女性たちに「何か」が起こる展開。その「何か」は篇によって様々なの
だが、どれもこれもため息をつきたくなるくらいに切ない

もちろん、大好物のドロドロ系要素もしっかりあるのだが、そこに重き
を置いて読めるタイプの作品では決して無い。熟年女性の悲哀を、かな
り高いレベルでまとめた粒ぞろいのヒューマンストーリーである。

男の僕が読んでモノ悲しくなるのだから、同じ世代の女性はリアリティ
溢れる展開に読むのが辛くなる人も多々居そう。上質な作品なのだけど、
誰にオススメすれば良いか、ちょっと悩んでしまう作品でもある。

一定の間隔を空けて読むと、新津きよみの文章はやはり凄いインパクト
ただ、続けて読むのはちょっと辛いな、やっぱり(^^;)。

幻少女

▼幻少女 / 高橋克彦(Kindle版)

引き続き高橋克彦ホラー短編集をセレクト。
ほぼジャケット買いのような感じで選んだのがこの「幻少女」だったのだが、
この作品にも完全にやられた

短編集と言うよりも、ショートショートのホラー集。
全10篇だが、短いモノは3ページ程度。ただし、長かろうが短かろうがどの
エピソードも作品としてカッチリ成立しているのが凄い。内容は紛う事なき
ホラーであり、どの話もどこかで必ず一瞬背筋が寒くなる。ただ・・・。

・・・どれもこれも、「思わずジーンと来る話」なのである。
よって読後感はホラーのそれではなく、ちょっとした人情系のドラマを観た
後のような、ホンワカした感覚に包まれる。この種のジャンルの作品でこう
いう気分になったのは正直初めて。この作家、やっぱり只者では無い。

中でも、ラストが相当グロで終わる「色々な世界」は一読の価値あり。
色弱、ないしは色盲という現象に対し、今までに無い解釈を提示してくれる。

実に良い書き手に巡り会えた。
もう一発行こう!

私の骨

▼私の骨 / 高橋克彦(Kindle版)

何故だか急にホラーが読みたくなり、Kindleストアを徘徊。
そして辿り着いたのがこの作品、「私の骨」高橋克彦作品を読むのは初め
てなのだが、初物には最適な短編集。ちょうどいいや、という感じで。

・・・まいりました(^^;)。
全7作品、舞台は全て東北。本当かどうは検証していないのだが、彼の地に
いかにもありそうな“伝説”っぽい話を、恐ろしいまでのリアリティで凄まじ
怪談に転化。大袈裟でなく、掛け値無しにどれもこれも背筋が凍る程に怖い
すっげぇホラーだと思います、コレ。

いちばん印象に残ったのはラストの「奇縁」。どちらかと言えばミステリー
のテイストが強いのだが、読了後にイヤと言うほどゾッとする。これは体感
すべき作品、と久々に太鼓判を押しましょう。

調べてみたら、この作家の著書は時代小説・歴史小説を始め、ミステリー
そしてもちろんホラーと多岐に渡っている。かつ、日本人として最初に
ビートルズと遭遇した、というあまりに魅力的な逸話を持っている。電子
書籍もたくさん出ているので、いくつか他も読んでみようと。評判の良い
ホラーから!

雪が降る

▼雪が降る / 藤原伊織(Kindle版)

以前から気になっていた直木賞作家藤原伊織の短編集。
バラエティに富んだ短編ミステリーが6篇入って居るのだが、その内容は
噂以上。というか、久々に凄い作家と出会ったかもしれない。
ちなみに藤原伊織は既に故人。ちょっと出会うのが遅かったかも・・・。

ともかくこの作品、テイスト・トーン共に重く、そして暗い。ミステリー
としてのギミックも決して凝っているワケではなく、どちらかと言えば
純文学系の作品を読んでいるいるような気分。こういうのってだいたい
途中でイヤになっちゃうのだが、文章全体から醸し出される独特な“惹き”
のレベルが尋常ではない。これはきっと物語それぞれにハッキリした緩急
が付けられているためで、1篇を読み始めるとその世界観の虜になってし
まうから凄い。無理に説明するなら、「基礎体力運動を毎日欠かさずやっ
ているアスリート」のような安心感がある。

6篇はどれもすばらしいのだが、印象に残ったのはこの中でも一風変わっ
たテイストの「トマト」。他の篇よりも若干短めの不思議系ストーリー
絶妙な位置に配置されており、その効果に驚嘆した。

ミステリーとして読み始めたのに、読後は極上のヒューマンストーリーを
読んだかのような感覚。よくできた企画書を熟読し、一発で採用を決める、
みたいな・・・。

・・・なんて思ってたら、この作家の前職は広告マンだったらしい。
現役時代はきっと凄い企画書書いてたんだろうなぁ、と羨ましく思った。
・・・営業だったらちょっと寂しいなぁ、いろいろ(^^;)。

整形美女

▼整形美女 / 姫野カオルコ(Kindle版)

Kindleストアのリコメンドに出て来た作品。
おそらく吉村達也整形モノを読んだ所為で表示されたと思うのだけど・・・。

・・・いやぁ、しばらくぶりに失礼を承知でハッキリ言いましょう。
クソつまらねぇ、この本(^^;)。

まぁ、いろいろ原因はあると思うのだけど、そもそも論として男が読んで
面白い題材じゃ無いと思うんだ、美容整形って。んで、このタイトルから
想像出来る内容ってやっぱり「整形して美人になったブスの生き様」的な
ハナシな気がするんだけど、内容はやたらな精神論に終始する。良く言え
ば思想的・哲学的なのかもしれないんだけど、文章のレベルはそこまで
高尚では無い。数ページ読んだだけで止めようかと思ったくらいだから(^^;)。

そして、登場人物の名前が旧約聖書「カインとアベル」を捩っているの
も非常に憤る(^^;)。「甲斐子と阿倍子」という名前だけでも相当苦しい
のに、他の登場人物も駄洒落のような当て字の名前を付けてるもんだから、
キャラクターが入って来ない上に読みづらいことこの上無い。

こうなったら最後まで言うが、オチも酷い(^^;)。
読書してここまで苦痛な気分になったのは本当に久し振り。まぁ、世の中
の女子にはこういうのが好きな人も居る、とは思うのだけど、僕にはもう
Too Much
・・・姫野カオルコ作品は、もう手に取ることは無いだろうな、きっと。