幸せのかたち

▼幸せのかたち / 松村比呂美(Kindle版)

調子に乗って松村比呂美作品をもう一つ。
他に比べてタイトルがいちばん普通だったこの作品を選んでみた。

主人公は3名。もちろん女性。もちろんいろいろワケあり(^^;)。
どんなワケがあるのか、を書いてしまうと完全なネタバレになってしまう
ので、詳細は省くしか無いのだが、女性特有の冷酷さが要所をチクチク突
いてくる流れは本作でも健在である。

タイトルにもちゃんと意味があり、三人三様「幸せのかたち」が描かれ
ているのは間違い無いが、読了後にもう一度考えてみるとソレが非常に
ということに気付く、という、良い意味で意地悪な構成。

しかし今回はちょっとだけ食い足りなかったかも。どうせならもっと強烈な
ラストでも良かったし、なんならあと30ページくらい長くても良かった気が
する。それだけ退屈せずに一気に読める佳作、ということだとは思うが・・・。

とはいえ、サイコテイストサスペンス好きにはかなりオススメ。
やっぱりハマったな、この作家。

果実の誤解

▼果実の誤解 / 松村比呂美(Kindle版)

短期間で3つ目、ちょっとハマった松村比呂美の作品。
こちらは全6話の短編集だが、電子書籍オリジナルらしい。Kindleのヘビー
ユーザーとしては、こういう付加価値がちょっと嬉しかったりする。

内容はどれも基本はホラーで、どの篇も主人公は女性
各篇のタイトルに果物(「溶ける日」除く)が配置されており、それらが
絶妙な不気味さを増進する。そして「後を引く」系の話が多く、彼女らの
その後を想像するだけで背筋が寒くなる程。

今作では単に怖いだけではなく、最終話の「マスカットの空」では、ちょ
っとした幸福感まで出してきた。この作家、やっぱり只者では無い。

しばらくの間、読む本に困った時は「Kindleストアで松村作品」が定番に
なりそうな気配。男性の僕でも充分楽しめるのだが、もしかしたら女性の
方が10倍共感出来るかも。オススメです、松村比呂美。

キリコはお金持ちになりたいの

▼キリコはお金持ちになりたいの / 松村比呂美(Kindle版)

松村比呂美作品。
短編集「女たちの殺意」が良かったので、それっぽいタイトルの作品を
Kindleストアでサクッと購入し、読んでみた。

・・・斬新(^^;)。ここから先はネタバレ注意にて。

性悪な女性が主人公、という話は普通にたくさんあるが、そんな女である
キリコが最後の最後までずっと性悪なまま終わる、という、ある意味非常
潔い作品。主人公は作中で一切ブレることなく、目標に向かって緻密に
周囲の人たちの感情をコントロールしていく。その様はかえって気持ち良
いくらい。

途中、登場人物の一人にやたら腹の立つ男が出てくるが、終わってみれば
単なる小悪党。キリコという大ヒール、僕は好きです。

ダークな話ながら、一気に読ませるテクニックは一読の価値あり。
もう少し読んでみようかな、松村比呂美。

倒れるときは前のめり

▼倒れるときは前のめり / 有川浩

有川浩、初のエッセイ集
過去から現在に至るまで、各所で発表されたエッセイをジャンル別にまと
めたもの。ラストの1本及び各エッセイの文末コメントが書き下ろし

エッセイというのは非常に厄介なジャンル。好きな小説家の書くエッセイ
はお気に入りになっても良さそうなモノだが、残念ながら全てに当てはま
るワケでは無い。この作品はその典型で、単体ではかなりグッと来る文章
もあるにはあるのだが、まとめられると少々ハナに付く

おそらく、ここ最近の有川作品に少しばかり納得いかない感があったので、
先入観的なモノが邪魔してるんだろうなぁ、とか思っていたのだが・・・。

同時掲載されていた未収録作品「彼の本棚」と、久々に積読することにな
った「ゆず、香る」が殊の外良かった。「本棚」では短編内で巧妙に計算
された甘酸っぱさでニヤニヤ出来たし、「ゆず」の醸し出す清涼感は最初
に「ホッと文庫」で読んだ時と全く変わらない。この2本で充分に元は取っ
た気がする。

考えてみれば、僕の恋愛小説に対するアレルギー・・・というか、小っ恥ず
かしさを、見事に抜いてくれたのは有川浩その人。出来ることなら、本棚
みたいな作品をもっと読みたいのだが・・・。

文中で本人が「あまり望むな!」と言ってるので、ちょっと恐縮しちゃう
のだが、出来れば「小説」を年2本くらい読みたいです!>有川センセ。
・・・ファンはそろそろ禁断症状出ちゃうぞ、マジで。

6月31日の同窓会

▼6月31日の同窓会 / 真梨幸子

名実共にイヤミス教祖の位置まで上り詰めた、真梨幸子サマの新作。
タイトルからして何かある、と思わずにいられない「6月31日の同窓会」

あるお嬢様系女子高に在籍したOGたちが、続々と不審死を遂げて行く話。
死ぬ人・殺す人・死なない人と、登場人物は多様だが、基本的にほぼ全員
がこの学校のOG。お嬢様学校にもかかわらず、全員に深すぎる。まぁ、
とにかくゾクゾク来ます、この設定は。

ちょっとだけ残念だったのは、その登場人物の多さから来る混乱。
ミステリーとして実に秀逸な展開なのは間違い無いが、コレがアレでソレ
がダレ、とか確認しながら読んでいてもちょっとカオスになる部分が。
もちろんラストで徹底的なオチを付けてくれるから、チャラで良いのだが。

相変わらず、人の悪意の描写があまりに凄い。
おそらくこの分野では最高峰に居る、と言っても全く過言が無い。
最近、フジコジュンコの映像化でかなり人気が高まっているが、根本の
スタンスを変えずに作品を発表し続ける姿勢がすばらしい。

以降も最悪のイヤミスを書き続けて欲しいな、幸子サマ!